スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!
唐沢 光枝
2025.02.28 17:09

明るい方へ

受験生の甥を励ますつもりが

借りてきた図書に、誰より救われていたのがこの私

  • 『愛の方程式』 金澤翔子 書 金澤泰子 文

 

 

ダウン症の書家・金澤翔子さんの魂を揺さぶる「書」に大感動✨

ぜひとも本物を拝見したいと、大田区久が原にある画廊へ出掛けてきました

※一度目の訪問は日曜定休だった為、平日にリベンジ

 

 

1Fが『アトリエ翔子喫茶』のビル2Fが画廊(3Fは書道教室)

 

ちょうどお昼時……

喫茶に心傾きかけながらも軌道修正で(笑)、専用階段を2階へ

※1F喫茶内にはエレベーターもあります

 

 

 

小さな画廊に展示されている「書」は一期一会

 

 

誰かのもとへ?“お嫁に出てしまう”と、今後お目にかかることは叶わないので

なおさら大切に鑑賞したいですね

 

 

 

画廊の看板『共に生きる』は、

東日本大震災以降、翔子さんがライフワーク(合言葉)とされてきた言葉で、

(いつも心は)“被災地と共にある”という想いで揮毫され「書」との事

 

 

その想いを知ってか知らずかの唐沢でしたが、

『想』の書を前に、なぜか込み上げてくるものがあり……

 

特に一筆目の「滲み」に心奪われ、涙が溢れそうになりました

 

 

画廊には、重さ20㎏に及ぶ大きな筆の展示もあり、

実際に持たせていただきましたが、これが持ち上げるだけでやっと?

 

小さな体で、よくぞこの筆を持てるものだと……

更に墨汁をたっぷり含ませるのですから、

どれだけの精神力の持ち主なのかと感服した次第です

 

 

 

この日はあいにく翔子さんは長野へお出かけとご不在でしたが

普段は喫茶に立って、書籍へのサインにも応じてくださるのだそう(^◇^)

 

また暖かくなった頃にも?母を誘って再訪してみたいと思います

 

『福ハ内 鬼モ内』……お優しいですね

 

 

■翔子さんに会える場所

アトリエ翔子喫茶

住所 大田区久が原3-37-3

交通 東急池上線「久が原駅」徒歩5分(実際は3分程度)

回廊時間 午前10時~午後6時(日曜・祝日休み)

※入場無料

 

追伸、

毎年ゴールデンウイーク期間中には

鎌倉・建長寺で『金澤翔子展』が開催されているそうで、

お寺の拝観料のみで、奉納された屛風の書を鑑賞できるとの事

お出かけの参考になれば♪

 

!(^^)! からさわ )^o^(

 

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU