スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

 

仕事帰り

母と待ち合わせをして、久しぶりに外ごはん

ラーメン屋さんへ一緒にいくのは何十年ぶり?!

ワンタン麺の母と、シンプル中華そばの私

餃子は半分こずつ

食べきれなかった母のラーメンも餃子(1こ)も飯田がペロリ。

最後までおいしくいただきました^^

 

たまには外で食べるのもいいね~

と話しながらたのしい時間。

 

 

今年は¨ちゃんと食べる¨を目標にしていて

平日はつい後回しにしてしまう食事

家族から¨ちゃんとたべようね¨と愛情ある注意をうけました ^_-

 

素直にうれしいなと感謝して

しっかりお昼休憩にはお腹を満たし、栄養を摂るようにこころがけています。

 

 

幾つになっても大好きポテト。

(お肉も野菜も、魚もちゃんとバランス考えていただいてます)

子供みたいだけど、ポテトなら毎日でも、幾らでも食べれるな..

 

 

大好きアサイーヨーグルト♬

外はまだまだ寒いけど、たまに暖かい部屋でゴクゴクと飲む

冷たいドリンクも気持ちがシャキッとしていいんですよね。

 

 

さて、小学生から社会人になるまで使っていた相棒(机)

まだ実家に置いてあり、今はもう使ってないけれど

たくさんの思い出が詰まっていて手放せずにいます。

 

 

学習机と言えば、勉強&宿題などたくさんの文字をここで書いてきました。

昔に比べて書く事自体減ってしまいましたが

今では、お電話でご相談者様から伺う大切な情報を手書きで文字に起こし、預からせて頂いています。

 

一方では、毎月ブログも発信させていただき

手書きではないけれど

素直で正直な文章を書くのが、また一つ目標です。

 

自分の記憶、こころ、好きなもの、直感、弱さ..

自分なりのコトを寄せ集めて形にすることだから

つい、カッコつけたくなってしまうけどだめだめ。

 

ここに記していきたいと思います 笑

こんにちは

ルート営業の小圷です

前回に引き続き日本橋からお送りします!

 

「たいめいけん」にてランチを食したので

お腹の調子を整えるために日本橋室町をブラブラと散歩

 

この界隈はアンテナショップの店舗がたくさんあります

寄ってしまうと色々と買いたくなるので今回は

友人から教わった神社へと向かいます

 

 

コレド室町の飲食店を通り過ぎた先に…

見えました!真新しい赤い鳥居

 

こちらが高層ビルの谷間にあります

「福徳神社」です

きれいな社殿は2014年に完成しました

 

1100年前からこの地に存在していて

金運のご利益があるパワースポットとして有名なんだそうです

 

 

五穀豊穣の神様

宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)が祀られております

 

江戸時代、富くじを発行していた数少ない神社だったそうでして

くじとの縁が深いのと「福徳」という縁起の良い名前にあやかりたい

多くの宝くじファンが毎年祈願にやってまいります

 

宝くじだけではなくコンサートやライブ・演劇のチケットの当選を

願って参拝する方もたくさんいるそうです

絵馬にもチケット当選の願いが書いてあります

 

こんなことなら宝くじを購入して参拝すれば

良かったです…

 

次回は宝くじ持参でお参りにきたいです!

 

「福徳神社」で清めた後は

カステラ1番電話は2番で有名な「文明堂」に行ってみました…

 

 

100年を超える歴史あるカステラ専門店ですが

2013年にリニューアルされカフェも併設されました

 

こんな綺麗な建物を構えているとは知りませんでした

「文明堂」の東京本店すごいです

 

 

ショップ内は

天井が高く広々としており圧迫感がありません

 

奥に進みカフェへに入ります

文明堂へ来たからにはカステラは外せません

 

カステラとコーヒーセットです

 

 

 

しっとりとしていながら

ふんわり感もある不思議な食感

 

裏地にはザラメが敷いてあります

ほんのりとした甘さがあとから感じられます

 

オリジナルブレンドコーヒーは甘味に適した苦味控えめです

酸味は少しだけ感じられます

飲み終えてしばらくすると

「コーヒーのおかわりはいかがですか?」と

スタッフさんが席を回って下さいます

これは有難いサービスです

 

長居をすると申し訳がありませんので

おかわりのコーヒーを飲み終えたら席を立ちました

 

見どころがたくさんある日本橋

美味しそうなお店もあり開拓しがいがありそうです

 

日本橋を教えてくれた友人に感謝!

また散策します。

今季もシモバシラさんに会うことなく、春を迎えそうです

 

 

年が明けて早ひと月、皆様いかがお過ごしでしょうか

 

おみくじは何度引いても「末吉」……

と、ちょっと残念?な気持ちでいた唐沢は

先日、ガラス片を食べてしまうという惨事に見舞われまして(+_+)

(大事に至らず良かったものの💦あの咀嚼感は忘れられない……)

 

 

さて今年は「巳年」

既に忘却の彼方感が否めませんが

お正月の感動を再び💗で、

姪母娘作のキュートな🐍蒲鉾を再現してみましたので、ご紹介まで

 

用意するのは

  • かまぼこ
  • マヨネーズ
  • 黒ごま

※黒ごまを持ち合わせがなかったので、唐沢は昆布で代用

 

①蒲鉾は、ちょっと薄めかな?の7~8㎜にカット

※分厚いと作業に手こずるそうです

 

②端を三角にカットし、赤線に沿って切り込みを入れます

 

③腹の部分にも赤線のように切り込みを入れて

 

④頭の部分を通したら(*^^)v、できあがり~(簡単♪)

 

⑤最後にマヨネーズで黒ごま(唐沢は昆布で代用)を着けて完成です\(^-^)/

※昆布を小さくカットするのが一番厄介でした(笑)

 

※汁物に入れたい時は、楊枝で穴を開けて黒ごまを差し込むと良いようです

 

 

豪華なおせちは準備できなくても、

子供たちが笑顔になる「もてなし」のできるママ✨素敵ですね

 

まだまだ巳年は始まったばかり

“クネクネと回り道だからこそ見える景色がある!”とはアン●カさん

励みに🍀信心して参りたいと思います

 

 

末筆ではございますが、

皆様の新しい年が

に良い年になりますように……

無事息災を祈念申し上げます

 

!(^^)! からさわ )^o^(

 

お肉よりもどちらかと言うと野菜好きな方として今まで生きてきました
もちろん健康診断の結果もコレステロール値を気にすることなく

最近リニューアルした近所のスーパーへ買い物に行った時に、野菜売り場の近くで今まで無かった機械を発見!
興味津々近寄ってみました

野菜、足りてる?とカゴメから問われる機械でした
こんなので測れるのか?
興味津々、さらに近寄ると公式キャラクターは笑美ちゃんからも足りているか問われています
『手のひらから野菜摂取量を推定』することができる測定器でした
空いている時間帯だったので、誰かのお邪魔になりそうでは無い事を確認し試すことにしました!!(近所なので知り合いに遭遇しないかちょっと挙動不審

手のひらをセンサーに押しあてるだけで約30秒で結果がわかるということで
測定ボタンを押し、手をセンサーに当て、手を動かさないで計測してみました

結果は・・・5.5
以外でした。。。。
標準値はあると過信してました。。
とは言え推定値、だけど推定値
確かにお昼にたくさんのお野菜を摂ることは出来ていないな。
ということで、お昼にも積極的にお野菜を摂るように心掛けようと誓ったのでした

 

カゴメのサイトで測定の仕組みを見てみると➤➤
測定しているのは皮膚カロテノイド量(←何?きっとカロチンの仲間でしょう
野菜、特に緑黄色野菜を食べると、野菜に含まれるカロテノイドが体に吸収され、やがて皮膚にも蓄積
そのため皮膚のカロテノイド量を測定すれば野菜摂取量を推定することができるのだそうです
トマトの赤…リコピン、にんじんの橙…βカロテン、ピーマンの赤…カプサンチン

センサーのLEDから照射された光が皮膚に反射し、さまざまな深さや角度から得られる反射光を検出部で測定(LEDでこんなことが。。スゴイ!!
独自のアルゴリズムでカロテノイド量を計算して値を算出

野菜をたくさん摂取することで測定値は上がります。
例えば、野菜ジュース(200ml)を1か月間毎日飲むと、皮膚のカロテノイド量が上がることを確認しています。
とのことです。
血液検査をしなくても気軽に測定できるのはいいですね。

サイトをよく見てみると、社員の健康増進のためにこの測定器をレンタルする会社もありました
1日だけレンタルも出来るみたいです
設置されている常設店舗のリストがありましたので、リンクを貼っておきます
何かの機会にお試しください(当社も私個人もカゴメとは一切関係はありませんが…
https://healthcare.kagome.co.jp/service/vege-check-shop-1

遅ればせながら皆さま新年明けましておめでとうございます。

本年も何卒宜しくお願い致します。

 

我が家のお正月三が日は元日にお墓参りを済ませ、1/3には昨年同様に寒川神社へ初詣に出掛けて来ました。

 

二の鳥居を抜け、参道へ進む先の僅かな列は今年もスムーズな誘導で15分もすると三の鳥居~神門へ着く事が出来るので、小さな子供を連れての初詣には何気に助かるポイント

 

今年の迎春ねぶたは ~弁財天と幸運の蛇~

弁財天の使いとされる左右の蛇は「脱皮と再生」を行う事から不老長寿・商売繫昌の神様として古くから信仰されている。とあります。

是非ご利益にあやかりたい所。

 

社殿のお賽銭前は横一列びっしりの列ですが、ここもまたスムーズな流れでノーストレス。

昨年一年間のご報告と無病息災を祈念し、参拝を済ませて来ました。

※お賽銭に関するマイルール:お賽銭は払う=祓うという一説を何となく信じておりケチらず気前良く。

 

今年も盛況な屋台が並ぶエリアへ移動し、ここからは目の輝きを取り戻した子供達メインの時間。あちこちに手を引かれながら僕も童心に帰り腹ごしらえ。

今年も賑やかな初詣を楽しんで、帰路に着きました。

今頃は混雑も落ち着き静かに参拝出来るかと思いますので、お済みでない方は是非。

 

 

それでは

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU