スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

博物館大好き、齋藤です。(ほたるいかミュージアム)の続き。→ 詳細はコチラ

富山県は海産物の宝庫で、富山湾の独特な地形が豊かな海を作っているそうですね。

ということで、ご当地グルメも沢山ありました。

 

意味不明のポスターお出迎え…。

だいてやる = お前誰だ? / つかんえんちゃ = お前はバカか?

みたいな方言かな?と予測しましたが答えはわからず…

 

まずは富山県と言えば鮨ですね!富山湾は「天然のいけす」と言われており、豊かな漁場でもあります。

ワイルドだぜぇ~! こんなデカイ鮨初めてだぜぇ~!

 

ガラス細工みたいにキラキラした鮨! 富山県は「ガラスの街」としても有名です。

パクリと一口…、「硬くて食べれないぜぇ~。本当のガラスだぜぇ~…」

 

ズワイガニも有名ですね。

どこの市場に行っても蟹だらけ…。蟹を眺めていると「2000円引きでつかえんちゃ」?とか「2000円引きでだいてやる」?とか言っていたような言っていないような…。この方言の使い方は間違いなくNGですね。

 

before → after

注文してからボイルしてくれるので、身がフワフワして甘かったです。蟹味噌はバターのように濃厚ですが、不思議なことにサッパリとした後味。

富山湾の特長は、漁場から漁港まで近いので鮮度を保って流通させることができること。特に海産物は鮮度が重要ですからね。

 

次は何を食べに行こうかな~、と考えているとタイミング良く路面電車が!

「ムム―――――ッ!? ドラえもんだぜ―――――!!」

藤子不二雄先生は富山県出身でしたね。

この車内には51才のオッサンも大興奮!

ドラえもん路面電車に揺られて着いたのが「藤子不二雄ふるさとギャラリー」

どこでもドアがお出迎え。どこでもドアの向こう側(ギャラリー内)は撮影禁止。

今のドラえもんは左側ですが、発刊当初のドラえもんは右側のずんぐりむっくりの体形だったそうです。

ドラえもんの歴史を学んだら腹が減ってきたので、どこでもドアで富山県名物「白エビ」のお店へ。

 

このお店、市ヶ谷駅近くにありますよね。九段店だったかな…。

 

白エビを食べたことがないので、実際にどのようなお味なのかわからず…。せんべいにすると「白エビパウダー」でごまかされてしまいます。

ハッピーターンや柿の種、ブリッツ等々、「富山限定白エビ味」は歯ごたえだけが異なり、どれも同じような感じです。

白エビ漁の最盛期は4月~7月らしいです。齋藤が訪れたのは3月中旬…。ガッカリと肩を落として帰ろうとしたところ…

 

「ムム―――――ッ!? 白エビバーガーだと?」

それにしても田舎の食べ物屋は「TV番組で紹介されました!」とか好きですね。齋藤は逆に疑いますけどね…。

せっかく富山まで来たので白エビバーガーをガブリ!ガブリ! 「…おいおい。バーガーから白エビが逃げちまったか?」

食べかけのバーガーを解体して中身をチェック!「ム~…、白エビの髭らしきものがあるな。白エビの味がわからないのでコメントが難しい…。タルタルソースの味が強烈過ぎる…。」

「生しらすコロッケ」みたいな感じでデリケートな海の幸を高温で揚げると溶けてしまうので、きっと白エビも原形をとどめていないのかもしれませんね。

 

白エビバーガーで胸焼けした胃袋を治めてもらうために、街中にある寺院「国宝 瑞龍寺」を参拝。

左右対称の境内が美しく本殿に吸い込まれていく気分でした。景色に見とれてしまいしばらく立ち尽くしてしまう…。「この景色をずっと見てられる年齢になってきたんだな~」と言いつつ、普段は全く落ち着きがない51才齋藤です。

富山県で美味しい食事を沢山食べてきたので、仏様に「いただきました」のお礼を伝えないとな。小銭を投げ入れようとしたところ…

 

地獄の沙汰もPayPay次第だぜ~…。 

今後、葬式前に故人の携帯にチャージしておかないとあの世へ行けないかもしれません。

寺の言い分としては「賽銭泥棒対策」「最近は小銭持ってない人が多い」とかでしょうが、拝観料以外は基本的に「志納」だと思うのでPayPayまでは…、と思ってしまいますが色々事情があるのでしょうね。

 

本殿内にお寺の屋根の一部が展示してありました。

その横に説明書き。

縦30㎝ 横15㎝ 厚さ3mm ぐらいの「杮板(こけらいた)」をお寺の屋根に敷き詰めているそうです。

一口千円で文化財の保存に貢献できるのであればありがたい事です。

介護施設研究所を代表して一筆「八方厄除」。 関係する全ての方々に対して、災難が取り除かれますように。

突然始まった介護「食」の対応に悪戦苦闘💦で、自身も(胃が)キリキリ舞いの唐沢です

 

救急搬送からそのまま入院となり……

輸血に点滴加療を経て、三日目の夜からは

重湯と味噌スープ、ミルクセーキが少し出ました!

朝は重湯と野菜スープ、牛乳で固形物一切無です!

と徐々に食事形態も上がって、早々に退院できるものと思っていた母ですが

 

先ずは手術に耐え得る身体にしていくことを目標にと一時退院へ

そして、三分粥と(カロリー補充に)エンシュアの食生活が始まって一週間……

 

 

そもそも、三分粥(さんぶがゆ)って?から始まった我々の知識

 

毎日の事ゆえ、手軽にレトルトのお粥を倍の水でのばしてレンチンを

(更に細かくするよう指示があって以降は)

離乳食用の食器を使ってすり潰していた次第……

でもやっぱり、毎日レトルトでは味気ないですよね(-_-;)

 

時間が許すなら、生米から「三分粥」を炊いてあげたいと

分量に倣ってコトコト、手作りの「三分粥」を作ってみました

 

 

<作りやすい分量>

  • 米 20g
  • 水 400cc

三分粥は、「二十粥」と呼ばれ、

生米1に対して、水20のお粥になります

 

※お粥は水の割合で、次のように分類されます

  • 五倍粥(全粥)  米1:水5
  • 七倍粥(七分粥) 米1:水7
  • 十倍粥(五分粥) 米1:水10
  • 二十粥(三分粥) 米1:水20

 

また、重湯は五分粥や三分粥を炊いた際にできる上澄み(汁)の事を言うそうす

勉強になりますね

 

浸水に30分+沸騰後は弱火で30分程コトコト

途中、何度も吹きこぼれそうになるのを、

蓋をずらしては焦げないよう鍋底を優しく返してを繰り返し/\

※箸一本分を開けて蓋をすれば良いのよ(*^^*)と、母

 

手間ひまも、大事な調味料ですね✨

母の滋養になるようにと鍋と向き合う時間は

自身にとっても尊い時間になりました

 

胃から腸へ少しでも送り届けられるよう……

手術に耐え得ると先生のお墨付きをいただけるよう🍀

我々も覚悟の一か月となりそうですが、

サポートしつつ、されつつで……

明るく🌸花残月(はなのこりづき)を迎えたいと思います

 

🍀 karasawa 🍀

 

先日の訪問対応の際に立ち寄ってきました。

 

らーめん くじら軒 本店

 

神奈川淡麗系ラーメンの元祖と言われるこちらの店はご存知の方も多いのではないでしょうか。

ようやく井出も行くことができました。

横浜市営地下鉄「センター北駅」から歩いて10分程。

満席でしたがタイミングが良かったのかそれ程待たずに入店。

 

パーコ麺薄口醤油味 味玉トッピング

淡麗系の透き通ったスープは旨味をしっかり感じます。

麺はストレートの中細麺で適度なコシがあり井出好み。

パーコーは見た目ほどの脂っこさは感じず美味。

スープに浸っていることもあり衣の食感もいい具合です。

結構なボリュームです。

 

「麺に愛、スープに心」、、、しっかり感じました。

 

以前のブログで紹介した「ハマカゼ拉麺店」

この「くじら軒」から独立した方の店と聞いていましたが

「くじら軒」のパーコ麺のほうがまろやかなスープという印象を受けました。

 

どちらもオススメです。

花冷えが続きますので温まりたいときのランチに是非!

 

ごちそうさまでした。

 

らーめん くじら軒 本店

住  所:横浜市都筑区牛久保西1-2-10 アネックスパーク 1-B

営業時間:11:30~15:00 / 17:00~21:00(L.O. 20:30)

定休日 :月・火

武蔵野うどん第20弾。

 

ついに、本場埼玉のお店へ訪問しました!

今回通りがかりましたのは…

埼玉県入間市にあります「がむしゃら」です。

 

国道から一本中に入った住宅街にあります、こちらのお店。

 

看板もそこまで大きく出しているわけではないので、知らなければ通り過ぎてしまいそうです。

 

早速入店します。

カウンター5席とテーブル席3つの計11席と小ぶりなお店。

暑い日でしたが、店内は涼しくなんだか落ち着く空間でした。

 

メニューはシンプルですが、武蔵野うどん屋ではめずらしい天ぷらの丼セットがあります。

 

・肉汁うどん(大盛)

・まいたけ天

を注文。私は舞茸の天ぷらがある時は必ず注文します。

故郷の群馬では、日本三大うどんである"水沢うどん"を食べる時に必ず大ぶりのまいたけ天ぷらを一緒に食べます。こちらがとにかく絶品。

その名残もあり、反射的に注文してしまいました。

 

大盛はさすがに量が多いか、と思いましたがコシが強すぎない麺で意外にも食べやすかったです。

 

シンプルなつけ汁。

濃くもなく薄くもなく、丁度いい感じです。

しばらくすると物足りなくなるので、ネギやホウレンソウ・白ゴマなどをトッピングしながら味を変えて楽しみます。

最後に柚を入れるとさっぱりと美味しく最後までいただけました。

 

まいたけ天。

小ぶりでしたが、4つもあり食べ応えは十分です。

 

 

隠れ家的な銘店。

なかなか立ち寄る機会も少ないですが、近くに寄ったらまた訪問したいなぁと思えるお店でした。

 

上野 陽介
2025.03.30 12:19

練馬ランチ

みなさん、こんにちは。

 

先日、練馬相談室で来社面談の対応があり

対応前にランチへ

 

以前にも一度、お邪魔させていただいたのですが

再訪してきました。

 

 

TOKYO MEAT酒場 練馬店

 

昼はパスタ御前

 

夜はイタリアンのお店です。

 

前回は、無添加明太子パスタを注文したのですが

今回は看板メニューである

日本一おいしいミートソースを注文

 

まずは、新鮮のサラダをいただき

 

スープ。

 

メインのミートソースが運ばれてきます

 

んんッ

ちょっと店員さん

ミートソースを注文したんですが、、、

何もかかってないじゃないですか。。。と。

言う勇気はなく、心の中で思っていたら、、

 

お箸で下のほうをみると

ミートソースが。

 

先ずは、麺にもこだわっているので

まずは麺だけで食べてみてくださいと。

その後にしたからミートソースと絡めて食べるようです。

 

さすが、日本一のミートソースです。

 

こだわりを感じました。

 

また、お邪魔させていただきます!

 

練馬の行った際は、みなさんも是非。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU