スキです☆夕空・・・

茜空に誘われて…今回は「赤しそシロップ」を作ってみましたのでご紹介まで
用意するものはコチラ

【材料】
- 赤しそ (1袋)
- てんさい糖(700g)
- クエン酸 (25g)★レモン汁やリンゴ酢でも代用可
- 水 (2ℓ)
パンパンに詰まった「へきなん(愛知県碧南市)のあかしそ」は毬遊びでも出来そうなほどのボリューム
計量してみると、1袋で300gありました…が、初心者さんは半量~1/3量から始めることをお勧めします(何せ想像以上に大量のシロップが出来てしまうので(^^;)
【作り方】
- しそをきれいに洗う

実はここが最大のポイント☝だったりします
- 茎を除き(このひと手間で仕上がりの風味が変わります♪)
- 大量の紫蘇にも真摯に向き合い?(笑)
- たっぷりの水で(少しずつ)丁寧に洗いましょう♬
幸か不幸か!?大量のシソに圧倒されて、ザっと洗いで水切りしていたザルのてっぺんには何やら蠢(うごめ)くものが😱
きれいに洗うことで、害虫を取り除くこともできるのでたっぷりの水で洗いましょう(茎も取り除きましょう)
さて、“彼”の五右衛門行きを阻止することができたので💦、気を取り直して作業再開です
- 沸騰した湯の中にしそを入れる
- しそが赤色から緑色に変わったら、鍋から取り出して一度濾す
- 濾した煮汁に砂糖を加えて煮溶かし、粗熱が取れたらクエン酸を加える
クエン酸を投入すると、深い紫色が一瞬でルビー色に✨(左:投入前、右:投入後)
※ちなみに、食用のクエン酸は、スーパーの食品売り場ではなく薬局コーナーにありました

- 冷めたら保存容器に移して出来上がり
早速、炭酸割でいただきま~す(^^♪

赤しそを開封した際もそうでしたが、いわゆる「シソ」の爽快な香り…ではなく、ただの葉臭!?
独特のえぐみや酸味は大人味かも知れませんが、ちょっと癖になる感じです(#^^#)
何より💗美しいルビー色が女子の心を鷲掴みですね🍹
結局2リットル以上のシロップが出来てしまったので、紫蘇ゼリーも作って、甥っ子達にもお裾分けして
それでも冷蔵庫には1リットル以上のシロップが鎮座ましまして・・・
冷蔵庫で長期保存もきくようなので、
〖疲労回復〗〖血液サラサラ〗〖美肌効果〗
と猛暑にぴったりの「赤しそシロップ」は少しずついただきたいと思います
※ヨーグルトやかき氷のシロップとしても良いようですよ🍧
ところで、煮出した紫蘇を片付けようと、ひっくり返すと😨仰天💦
・・・五右衛門後の“”彼”(2号)がひょっこり
( 一一)「たんぱく源」も併せて摂取できたものと捉えることといたします
最大級の暑さに見舞われている夏至の頃…十分な水分摂取でご自愛くださいませ

!(^^)! からさわ )^o^(