スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

2月の大寒波襲来時期に諏訪湖観光をしてきました。

久々の御神渡りか!?と観光客がザワついていましたが、所々に薄氷があるだけでした…。地球温暖化の影響でしょうか?永遠に御神渡りを拝むことができないかもしれませんね。

 

諏訪湖湖畔にある間欠泉にも異変が…。

令和4年より原因不明の噴出低下。

噴煙はモクモクしていますが、温泉の噴出はプシュプシュと情けない…。地殻変動の影響かわかりませんが、温泉は天然資源なのでいづれは枯渇する運命でしょうね。

 

諏訪湖から車で5ふんぐらい「諏訪大社秋宮」を参拝。

 

残雪が石畳のすき間に入り込みキレイな模様になってました。

怪しい「りんごみくじ」。齋藤の自慢は「人生で一回もおみくじをやったことがない」です。リンゴで人生が左右されるなど許されないのです!

 

諏訪周辺の気温は常に氷点下だったので寒さで身体が硬直する感覚でした。

諏訪大社から車で5分ぐらいにある「毒沢温泉」へ。

毒沢温泉郷には2軒の温泉宿があり、「神乃湯」は度々お世話になっており、今回は「宮乃湯」にお世話になることにしました。

温泉大好き、齋藤です。72(毒沢温泉) ← 過去のブログはコチラ

 

「こんにちは~」と言っても誰もおら~ず…。

玄関を出たり入ったりして周辺を物色…。

「身障者憩いの家」らしく、玄関に車椅子が置いてありました。好感持てますね。

 

宿の人が全くでてこないので宿内をチェック! かなり乱雑系のお宿ですね…。

ほどなくして宿の女将さんが登場。この女将さんがよく喋る喋る…。

 

毒沢温泉のウンチクを延々と話をしてくれましたが、その半分以上は齋藤の知っている内容でした。

話を遮るのも悪いので「相づち王子」の異名を持つ齋藤が本領発揮!「からの~↑?」「と、言いますと~↑?」「なるほどですねッ!」と、オシャンティーな相づちをブチかましてやりました!

女将さんもテンション上がってきたところで「そろそろお風呂借りても良いでしょうか?」と現実に引き戻して差し上げました。

 

浴場へ向かう廊下にのれんが…。「バリアフリー」の文字が見えますが、いきなりジェットコースター並みの「バリアありー」

「車椅子では地球の裏側までノンストップだぜぇ~…」

 

風呂場はこんな感じです。フロントから想像したらまあまあキレイかな…。

立ち込める湯気に混じって「鉄臭」を強く感じます。

 

温泉ではなく「鉱泉」です。温泉とは25℃以上の水温で、それ以下は「鉱泉」と言います。源泉は透明ですが温めると赤茶色に変色。不思議…。

飲泉可能ですが「15才未満はNG」。ということは、相当強烈な鉱泉なのですね。

薬用としても有名で、現代医学では説明できない治癒力を備えた毒沢温泉。

じっくりと温泉に浸かり「無心」で入浴すると身体の内側からリセットされたような不思議な気分に。ぜひ皆様もお立ち寄り下さい。

 

タオルを見比べると一目瞭然。毒沢温泉のパワーが見て取れます。

 

温泉は良いのだけどもう少し清潔感があるとさらに良いんだけどな~…、と独り言。でも、あの雑多な感じが逆に良いのかな…。また機会があれば立ち寄りたい「毒沢温泉」でした。

こんにちは

ルート営業の小圷です

 

2月は寒波の影響で寒い日が続きました

こういう時こそ外に出て温かいものでも

飲みに行こうと喫茶店に行ってきました

 

訪れたのは武蔵野市内にあります

「Café SchnurrWarz」カフェシュヌルバルツ

 

JR三鷹駅よりバスを利用すると約6分で行けますが

ここは健康のため徒歩で向かいます

三鷹通りをひたすら歩くこと約13分

歩道に小さな看板が出ておりました

矢印の方向へ進み少し傾斜の強い階段を上がります

 

店内に入ると思っていた以上に先客がおりました

外が眺められるソファー席に座ってみたかったのですが

残念ながら満席でした

 

雑貨や小物類が展示されている近くの

テーブル席に座ります

 

タイムチャージ制を取るシステムのようでして

1回の注文で平日は2時間 休日は1時間利用が出来ます

延長する場合は新たに飲食の注文をするサービスです

注文をする商品によっても利用時間が変わるので

店員さんの説明をよく聞いたほうがよさそうです

 

さらに3名以上は利用不可

私語も基本厳禁!

最近は小声なら大丈夫になったと言われております?

 

BGMも流れておりませんので

本当に静かな空間です

 

どこからともなくコーヒーの香りが漂ってきます

 

苦めのコーヒーがお薦めという事で

「トーストと深煎りブレンドコーヒーにガトーショコラ」を注文

 

本棚に置いてありましたヨーロッパ特集の雑誌を

読みながら待ちます

 

 

約10分後

ランチョンマットが敷かれた上に

深煎りブレンドコーヒーとトーストが置かれました

ハンドドリップで淹れてくださった

深煎りブレンドコーヒー

量もあふれるくらい沢山入っています

香りも良くて酸味もあまり感じません

ブラックのままで十分頂けます

 

ミニシフォンケーキ

甘すぎずフワッとしていてあっという間に

無くなってしまいました

 

トーストもオレンジジャムをたっぷりつけて

あっという間に完食

 

中煎りコーヒーのおかわりとガトーショコラ

上部はしっかりと焼かれております

ベーリーソースを付けて頂くと酸味も加わり

コーヒーによく合います

生クリームにのっているクッキー

よく見ると髭の形をしてますね

店名の由来となっているシュヌルバルツは

ドイツ語で「口髭」なんだそうです

演出が上手です

 

ただ残念なことにこちらの店舗は移転されるそうです

移転先を伺うとなんと西荻窪

西荻窪にまた美味しいお店が増えますね

ごちそう様でした!

にわかファンではありますが、Maroon5のコンサートに行ってきました!!
9月に抽選予約をしてから楽しみにしていた日がやっと

 

2025 ASIA Tour 6か国のうち3daysは東京のみ
最終日だったので、前情報をチェックして臨みます
開演前にDJがある、遅れることなく開演時間にスタートする、大谷翔平のユニフォームで登場する初日ドジャース・2日目侍ジャパン、セットリストも公開されていたのでサラッと確認

 

駅を降りドームに差し掛かる手前に大きなスクリーン広告で本日の公演案内が(テンション上がります

 

どのドームコンサートでも同様ですが、始まる前にグッズの列があり、写真を撮る人達で混雑
私も例外にもれることなく、コンサートに行ったらTシャツを買うことにしているので並び、写真を撮るためにウロウロしてました

 

前情報でチェックしたオープニングアクトのDJのために少し早めに着席し、曲を聞きながらワクワクしながら開演を待ちます

『携帯電話以外での撮影はお断り』なので日本のコンサートとはちょっと違う

 

暗転すると客席は一斉に立ち上がり演者がステージに上がるのを待ち、、、最終日の3日目は、、、侍ジャパンのビジターユニフォームでの登場でした!

イントロが流れ始めると、周りからウォーーーーと男性も多かったので野太い声での歓声が響き
数曲目This Loveの曲途中、観客に歌うよう促されると、それまでも口ずさんでいたのが大きな声での歌となり、アーティストより大きな音量で聞こえてきましたが、ちょっと音程が外れていても楽しんでいるのが感じられ楽しかったです

スタンド席だったのでアリーナ席がよく見渡せるので録画している画面があちこちに見えましたが、Memorisの曲が始まる時には、携帯のライトを照らしてくれと促され、一帯が白いライトの灯りで美しい景色になりました

にわかファンなので、知らない曲もありましたがヒット曲満載でほぼほぼ知っている曲だったので楽しかった!!

アンコール前、メンバーが舞台から居なくなり観客が座り始めると後ろの席の女子2人組が『休憩?』と。。
こちらが大いに要求しなくてもリストに組まれているのでアンコールまであるのがスタンダードだからですね

皆さんこんにちは。

先日に引き続き、今回はこちらのマラソンレースに参加してきました。

 

 

「神奈川マラソン」

 

10キロとハーフがありましたが、今回は久しぶりにハーフマラソンにエントリーしました!

しかし当日は、首都圏でも積雪予報が出ていたほどの悪天候、、雪は免れたものの、雨&風でとても厳しいコンディションでした。

 

ですが本大会!ほぼほぼ高架下を往復するコースで、レース中も悪天候はそこまで気になりませんでした。

 

 

JR磯子駅すぐの「日清オイリオグループ横浜磯子事業所」をメイン会場に、高架下を横浜方面へ進み「本牧市民公園」あたりで5キロの折り返し。ハーフなので、このコースを2周+@走ってフィニッシュです。

 

気になったのは参加層で、女性がとても少ない。そしてなんか皆とても速そう、、

箱根駅伝にも出場するような学生トップランナーも参加するレースだそうで、ガチ中のガチっぽい人がたくさんいらっしゃいました。

 

 

雨が降る中、震えながらスタート。ですが高架下なのと、横には防音壁もあったため風の影響もそんなになく、割と走りやすかったです。

折り返しコースのため、トップランナーの姿も計4回も見ることができました👀

当たり前ですが、まーー速い。同じ人間とは思えません。間近で見る機会はなかなか無いので、貴重な体験でした。

 

私はというと、後半に腹痛が発生しましたがあいにく途中にトイレがなかったので、悪化する前に走り終えるため必死でした、、。結果は、、

 

 

最後尾ブロックからスタートしたため、実際はこれより3分くらい速いはず、、2時間以内が目標だったので達成できてよかったです👏

後ろよりも前を走る人の数の方が多いような気がしたので33位は意外な順位でしたが、女性ランナーが圧倒的に少なかったのだと思います。

 

走り終わったあとは、寒過ぎて腹と手が冷えてしまい余韻に浸る間もなく速攻で帰りました。天候の影響もありますが、長い距離を走ってるとよくお腹が痛くなってしまうので、これからはお腹を守る方法を考えたいと思います。

 

 

今回の参加賞は「完走記念バスタオル」と「日清キャノーラ&アマニ油」でした。物価高のご時世なので、大切に使いたいと思います。

最近は一人で映画館で色んな作品を観て、非日常に浸るのが贅沢な時間です。

今回は東京のとある児童養護施設で暮らす子どもたちと職員の日常を追ったドキュメンタリー作品である、「大きな家」を観ました。

かつて学生時代に児童養護施設や障害者施設に頻繁にボランティアへ行き、身近な存在ではあったのですが、子どもの支援からは日常離れていたため、改めて振り返りたいと思い観に行きました。

 

それぞれの家庭環境や入所した事情などに触れず、一人ひとりの子どもたちの生い立ちや背景を説明するようなキャプションは一切なく、子どもたちの今の姿、ちょっとした喧嘩さえも余すところなく生の声をリアルに伝えていた作品でした。

児童養護施設は18歳で自立しなくてはならない規則で、その歳に近い子たちが学びのために、海外の児童養護施設へ数日間の滞在を通して様々な体験を重ね、入所の子どもたちに「幸せ?」とインタビューしてるところも印象的でした。

また、会いたいと思っている子どもの期待と、子どもに会おうとしない親の情景も描かれていて、それでも成長しようと前を向く子どもと、それを支える職員の方の姿には身につまされました。

感傷的にせず、ドラマチックに描かず、ありのままを投影しているため、彼ら彼女らの日常が鮮やかに広がり、配信もパッケージ化もされないため、映画館でしか触れることのできない作品で、監督とチームの皆さんと子供たちに感謝と応援をと思う作品でした。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU