スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

こんにちは

ルート営業の小圷です

 

今週は暑さ対策も出来ていないうちにいきなりの30℃越え

水分補給は大事だと改めて思いました

 

さて今回は小圷にとって恒例行事になっております

浅草三社祭を見に行って参りました

 

迫力のあるお神輿を見ようと意気揚々と向かったのですが

浅草に到着した時間帯に大雨が降りだしまして

傘を差していてもずぶ濡れ状態になり仕方なく一時撤収

 

 

向かった先は東武線浅草駅があります「松屋浅草」

重厚かつモダンな作り

なぜこちらに伺ったかと申しますと

5Fフロアにて44か所ある町会の氏子の皆さんが身に着ける半纏の

展示会が行われているからです

 

お祭りの文化を知ってもらおうと「松屋浅草」が中心となって企画をされたそうです

お神輿を担ぐ際に、担ぎ手が町会の半纏を身に着ける決まりとなっています

実際に用いられている半纏が一堂に並んでおります

色も赤・緑・色合いや模様の違い

背面のデザインされた書体の独自性が町会ごとに違い個性的です

 

 

そろそろ雨も上がってきたようですので

町内へ繰り出します

こちらの詰所では打合せでしょうか?

ぞくぞくと人が集まって来ています

夜に繰り出すお神輿の担ぎ手の皆さんでしょうか?

 

浅草神社内にあります

神楽殿では歌舞伎舞踊が行われておりました

 

 

神楽殿の隣には本社神輿が展示されております

一之宮・二之宮・三之宮

3基並ぶと壮観です!

 

 

明日の最終日に繰り出す3基のお神輿

地元の皆さんはこの本社神輿を担ぎたくて1年間

苦難が有っても頑張ることが出来るのだとか…? (浅草にいる小圷の友人談より)

 

 

少しずつ日が暮れてきまして

雷門方面からお囃子や笛の音が聞こえてきました

町会神輿の登場です

4町会くらいのお神輿が繰り出しています!

 

 

 

お神輿に電飾がついており

輝かしくて綺麗です

我慢して夜まで居てよかったです

 

 

浅草寺に向けてひたすら担がれます

暗いぶん少しでもバランスを崩すと立て直すのに

時間を要します

 

 

凄い数の群衆です

身体がひしめき合って動けません

なんとか浅草寺の境内に到着

上からのアングルで写真を撮りました

 

 

 

浅草寺の前を通って地元の町会へと戻っていきます

あっという間の1時間でした

 

天を突く様な勇ましい五重塔

 

約30年ぶりに夜の三社祭を体験することが出来たので

お好み焼きでも食べて帰ろうかなと裏路地に入りましたが

すでにどこのお店も閉店でした

楽しみはまた来年に繰り越しです!

今年も楽しませて頂きました。

 

 

 

春になると小花がたくさん花を咲かせる印象があります。

豪かな大輪の花も美しいですが

ふだん道を歩いているときにそっと道端に咲くちいさな花々を見かける度に

スマホ取りだし景色を切り取ってます。

 

この↓↓色が混ざり合った感じがまたかわいい。

もっと色んな道端に咲く花の写真をフォルダに残しておいたはずなのに

見つかりません。。。ご紹介したかったな。

 

 

さて、先日代々木へ行く用事があり

せっかくだからと明治神宮にも足を運び散歩してきました

 

 

日差しが強く日焼けすると気にしていたのも束の間

気づけば空は薄曇りになりポツポツと雨が・・・

降って来た!と思った瞬間、スコールのようなザーザー雨となり

急いで木陰で雨宿り。。。

 

空を見上げると向こうは晴れてるじゃないですか⁉

少し待てば雨も上がると思い、素直に雨宿りを楽しみました

周りを見ていると準備万端、レインコートを着ている人や

傘を差して足早に歩く人たち、

意外と多かったのが、傘もささずに雨に打たれながら歩く人。

 

それぞれだな…と思いながら雨の景色を眺めていると

思った通り、雨が止むまでそう時間はかからなかった。

 

 

あっという間に太陽も顔を出し

みどりの植物が一層キラキラ輝きを増してました。

 

 

さて、この袋の中身はなんでしょうか♬

 

 

じゃーん!ハンバーガー★★★

こちらは代々木駅近くになる『BAKERY & BURGER JB’S TOKYO』

入口はいって直ぐのキッチンでは、一つずつパテを丁寧に焼いており

焦げ目の香ばしい香りに食欲をそそられます。

バンズもこだわりを持って焼いていているようで

写真の通り『ザ・シンプル!!』なお味でおいしかったです。

 

 

お店はアメリカンな雰囲気で3階建て。

 

 

思わず入りたくなるでしょう♪

 

4月を通り過ぎ、5月はもう初夏の空気を感じる日もありますね。

暖かい陽気のせいか、かわいらしい花のせいか、

この季節はいつも以上にポジティブモードになれる私です。

皆さんこんにちは。

先日、箱根で開催されたこちらのランニングフェスに参加して参りました。

 

 

絶景を見渡せる「芦ノ湖スカイライン」往復計21キロのコースを、【タイム計測無し・制限時間5時間】でゆっくり楽しめる大会です。

 

メイン会場は「芦ノ湖キャンプ場」だったのですが、まずここまでたどり着くのに一苦労、、

朝9時の開場に間に合うように家を早朝5時に出発。小田原駅までは順調に爆睡しながらたどり着いたのですが、バス停でフェス参加者と思われるランニングウェアを着た人々の大行列ができており、バスを何本も見送りながらようやく会場に着いたのはほぼスタート同時刻。予定より到着が1時間も遅れてしまいました。

 

ですが今大会、時間内いつスタートしてもOKという非常にゆるゆるのルールだったので、遠くにスタートの号砲音を聞きながら、ゆっくり準備します。

我々同様スタートが遅れた参加者たちも、各々のんきに記念撮影をしながらのんびりスタートしていきます。

号砲から遅れること約40分。山に向かっていざ出走!

改めて今回のコースですが、ご覧の通りほぼ上り坂or下り坂しかないというジェットコースターのようなハードな道のりです。いきなりの上り坂に開始早々心が挫けそうになりました。

こんな感じのくねくねした上り坂が延々と続きます。

、、ですが!上り坂があれば下り坂がある!!さすがにずっと走り続けることは体力も筋力も足りず無理でしたが、前半はなるべく歩かないように、後半も上り坂以外はなるべく歩かないように頑張りました。

コースは厳しかったですが、所々の絶景と小鳥のさえずりには大変癒されました。

途中、前方には脚のはえた「一反木綿」の姿も。せっせと走る後ろ姿は愛嬌に満ちていました。※ちなみに、近くには鬼太郎(&目玉おやじ)と猫娘もいたような気がしますが、疲労による幻覚だったかもしれず定かではありません、、。

 

 

当日は気温もかなり上がりだいぶきつかったですが、途中休憩も挟みながら3時間少々で無事に完走しました!

普段こんなハードな道を走らないので、いいトレーニングになりました😊

 

帰りはゆっくりフェスを楽しみ温泉にも立ち寄り、、と思っていましたが、暑さもあってかしばらく発症していなかった頭痛が久々に出現。荷物を最小限にするため頭痛薬を持ってこなかったことを後悔しながら、ご飯だけ食べて早めに帰ることにしました。

が、帰りもバス停に大行列が、、。

 

駅まではバスに乗って1時間ほどの長い道のりなので、気軽にタクシーをよべる距離でもありません。頭の鈍痛を我慢してつり革に身をゆだね、バスと電車を乗り継ぎなんとか帰宅、、。せめて混雑時間帯にシャトルバスでも運行してくれたらありがたいのだが、、と心の中で思いつつ、事前に交通手段や混雑リスクをちゃんと考えなかった甘さを反省しました。

行き帰りはなかなかストレスフルでしたがランニング自体は苦しくも楽しかったので、次の機会には移動のストレスを回避する方法を考えたいと思います!

先日、お仕事でお世話になっている士業の先生がご趣味で合唱を始められたとお聞きし、その合唱団がサントリーホールで25周年記念公演をされるとのことでご招待頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

公演開始前の舞台とサントリーホール近くの散歩道…

 

私も、幼少時代から歌に触れる環境で育ち、いろんな病院や施設も含め沢山の場所で慰問し、学生時代は合唱部でNHKコンクールや朝日コンクールで全国大会の出場など、沢山の経験をしてきました。大人になってからは音楽から少し離れ、趣味程度になってしまいましたが、時々音楽に触れることで、穏やかな気持ちになります。

先生の所属している合唱団は、1999年エイズ・チャリティー・コンサートのために特別編成された著名人による合唱団が母体となり、今のかたちの合唱団となったそうです。

戦没者慰霊献花ツアーなどの活動もされており、今回の演目としては、第二次世界大戦の遺族に戦死した兵士の本当の声を世界に伝えたいとして、兵士の残した手紙が2万通以上が寄せられ、「人の声」という1冊の本として出版されたものを題材としたものです。また、12か国の13通の手紙を「最後の手紙~the last message」として、国籍に関わらず運命の境界線に立つ兵士の姿が人間的にも共通しているのだとの強いメッセージを感じました。

今も尚、混沌としているこの世界でこの曲を聞くことも、意味深いと感じました。久々の新日本フィルハーモニー交響楽団の管弦楽にも響くものがありました。音楽のメッセージには、自分やその時代と今の時代との向き合い方を改めて考えさせられる良い機会となりました。

 

『連続テレビ小説』のあんぱんを食べるシーンに

毎度涙腺が崩壊してしまう唐沢さんです(T-T)

そして、あんぱんが無性に食べたくなる食いしん坊です

 

 

そんな折、自身のLINEのアイコン/マークがアンパンマン?

(正確にはアンパンマンを模したお菓子)だった事を思い出し(*^^*)

ご縁を感じて約10年振りに、再現してみましたのでご紹介まで

 

 

ポイントはマーブルチョコ

三粒でほぼ完成✌️というシンプルさです

 

10年前は鈴カステラを顔に見立てたのですが、

今回は入手できなかったので、

マーブルチョコ三粒が乗りそうなクッキーと、

駄菓子コーナーにあったヤングドーナツ🍩で試してみました

 

接着には、チョコペンを使いましょう♪

ほら😊もうアンパンマンが見えて来たでしょう?(笑)

 

 

チョコペンで目と口を書いたらできあがり~\(^^)/

 

続いてヤングドーナツバージョン

微妙に真ん中の穴が大きいと

お鼻が抜け落ちてしまうという悲劇もwww

 

ついでに、美味しそうだなぁと手に取ったこちらで……

🍌バナナマンも作ってみました(*^^)v

 

 

突然、長期治療を伴う難しい病を宣告されてしまった唐沢ですが

『難しい課題を与えられた上級生!』とは病床の母の言葉

勇気100倍!!!否「千倍、万倍」で幸せの鈴をりんりん鳴らして♪

アーンパンチ!👊で病魔と闘い、それでもくじけそうになった時は、

アンパンマンに飛んできてもらおうかな……🍀

 

最後に『アンパンマンマーチ』を紹介させていただき筆を置きたいと思います


作詞:やなせたかし 作曲:三木たかし

 

そうだ うれしいんだ

生きる よろこび

たとえ 胸の傷がいたんでも

 

なんのために 生まれて

なにをして 生きるのか

こたえられない なんて

そんなのは いやだ!

 

今を生きる ことで

熱い こころ 燃える

だから 君は いくんだ

ほほえんで

 

そうだ うれしいんだ

生きる よろこび

たとえ 胸の傷がいたんでも

ああ アンパンマン

やさしい 君は

いけ! みんなの夢 まもるため

 

なにが君の しあわせ

なにをして よろこぶ

わからないまま おわる

そんなのは いやだ!

 

忘れないで 夢を

こぼさないで 涙

だから 君は とぶんだ

どこまでも

 

そうだ おそれないで

みんなのために

愛と 勇気だけが ともだちさ

ああ アンパンマン

やさしい 君は

いけ! みんなの夢 まもるため

 

時は はやく すぎる

光る 星は 消える

だから 君は いくんだ

ほほえんで

 

そうだ うれしいんだ

生きる よろこび

たとえ どんな敵が あいてでも

ああ アンパンマン

やさしい 君は

いけ! みんなの夢 まもるため


 

!(^^)! からさわ )^o^(

 

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU