スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

今回、訪問しましたのは新宿区にあります

「須賀神社」です。

 

こちらの神社は、総武線「信濃町駅」や中央線「四ツ谷駅」から徒歩でアクセスできます。

 

近場を通ったので訪問すると、早速人だかりが…

話している様子を見ると、ほぼ外国人の方のようです。

皆、同じ方向を向いて写真を撮っていました。

私も近寄ると…

なんとなく見たことがあるような…

ネット検索したところ、アニメ映画・新海誠監督「君の名は」のワンシーンで使われた舞台になっているとのこと。

海外でも人気のようで、観光客がこぞって写真を撮りに来るそうです。

やはり日本のアニメーションはすごいですね。

ずっと人だかりがなくなることはありませんでした…

 

…さて、気を取り直して参拝へ。

立派な大鳥居です。

正直こんなところに神社が。といった感じで住宅街の中に突如現れます。

都内にはまたまだこのような神社が沢山ありそうですね。

 

手水舎

 

社殿

 

社殿のすぐ傍には大国様も。

 

天白稲荷社

 

慰霊碑や祖霊社など、他にも狭い境内にも関わらずたくさん見どころがありました。

 

こちらは社務所

よく見ると入り口の看板には「この先行き止まりです」の文字が英語・中国語・韓国語で書かれていました。

おそらく写真を撮りに来る外国人の方々が…

と予想してしまいました。

 

今では都内はどこもかしこも外国人観光客の方でいっぱいです。コロナの世の中から一変して、安心できる世の中になった証拠かもしれませんね…

このまま平和な日々が続きますように。

 

 

青葉若葉の美しい季節になりましたね

花が終わると途端に💦注目度も「だだ下がり」の枝葉ですが(^^;)

清々しい新緑の季節

せっかくなので身近な植物の🌱葉っぱにスポットライトを当ててみたいと思います

 

 

突然ですが、葉っぱ当てクイズ——!(^^)/」

葉っぱを見て、植物の名前を答えられますか?

 

雨の似合う花と言えば……

冬芽のバルタンも、今や青々と葉を茂らせていました

 

 

百花の先駆けの新葉

たわわに実った青梅にそっと木陰を作る様が優し気ですね

 

 

こちらは言わずもがな!でしょう(ですよね!?)

 

 

美しいものには棘がある……

我が家の鉢の🌹も見頃を迎え、母のお見舞いに届けることができました

去年、倒さず残しておいて良かったです

 

 

唐沢の好きな、三大香木の内の二種

葉の形も似ているのですね♬(左:金木犀、右:沈丁花)

クチナシの葉はどんなだったのかなぁ

 

 

愛・地球博の🌲モリゾーみたいですね(笑)

こちらはメタセコイヤの若木です

 

 

🍀四つ葉のクローバーは見つかるかな?

 

 

突然変異ではありませんよ!?

垣根でよく見かけるこちら(レッドロビンというそう)も立派な新芽

赤色から、やがて緑色に変化していきます

 

 

されど葉っぱ(#^^#)

新葉からはフィトンチッド(植物が自らを守るために出す物質)

なるものが放出されており、人にリラックス効果をもたらすとの事

 

自然の恩恵にあずかって、心身をリフレッシュ✨

たっぷりとエネルギーチャージをしてみませんか

 

🌱 からさわ 🌱

 

4月某日。我が家のお犬様トリミングの道中、片瀬にある龍口寺境内で催されていた骨董市を覗いてみました。

いつ来ても魅力的な腰越の裏路地を抜け、江ノ電を横目に境内へ

 

年配者の方々からカップルまで思い思いに物色したり、値段交渉したり。

早速気になったものを幾つかご紹介。

ミドルエイジのご夫婦が出品していたオランダやデンマークあたりの可愛い食器類

1点ものが多く4枚あれば欲しかった皿がありましたが今回は断念。

 

他にもなんとなく鎌倉らしさを感じるこんなものも。

子供の頃、ノエビア化粧品のCMで良く見た画家 鶴田一郎氏の懐かしい美人画

 

ニューヨークのイラストレーター:ノーマン・ロックウェルのイラスト ※これは買えばよかったと後で後悔… 

少年時代所属していたボーイスカウトのポケットブック表紙に同氏のイラストが使われていた記憶があり、懐かしく思い入れがあります。

 

版画家 棟方志功氏の団扇

 

ハイセンスな年配女性が出品していたビンテージの花瓶や置物類

どれも大切に使い込まれた一点ものばかりで新しいものにはない傷や風合いが逆に魅力的で興味深いです。普段使い出来る骨董品の世界ハマりそうです。

また機会に恵まれたらお邪魔したいと思います。

 

丁度、見終わったタイミングにトリミング完了の連絡を受け、お迎え~少し足を延ばして段葛の夜桜見物へ

満開のピークは過ぎたものの、大勢で賑わう昼間とは打って変わって人も疎らなのでゆっくり見物出来ます。三の鳥居まで続くライトアップした桜のアーチが綺麗で壮観です。

 

久しぶりに片瀬~鎌倉エリアを散策し良い休日を過ごしました。

 

『ハナミズキ』

4中旬~5月中旬に満開になり、白やピンクの花を咲かせ

秋には葉が紅葉し実がなります。

 

 

『ヒナギク』

主に12月~5月にかけて開花

花言葉は、希望・平和・純粋・美人 

花は小さくてポッポッポと花開く姿が可憐で

見かけるたびに微笑ましい気分になれます。

 

 

『モッコウバラ』

こちらは八重咲きでバラの特徴でもある棘がなく

ふわふわっとたわわに花を咲かせる姿がなんとも華やかでうつくしい。

 

 

⇈これは『マーガレット』と紫色の『ツルニチソウ』

 

 

日焼け止め対策をしっかりして、行き先を決めない散歩じかん。

春になり、まだ肌寒い日もあるけど、すっきりと晴れた空がほんと気持ちいい。

 

 

 

春の≪元気の出るカラフルな花々≫を集めてみました。

街中に満たされた春のお届けです❀

ひさびさの日帰り旅行へ

目的地は群馬県と長野県の境にある 碓氷峠 です。

 

横浜方面に戻ることを考え長野県→群馬県のルートで峠攻めをしてきました。

途中立ち寄った食事処や観光地をご紹介。

 

なんの下調べもせず、軽井沢に着き小腹が空いたので立ち寄った蕎麦屋 きりさと

「天ざる」「鴨せいろ」「くるみだれそば」がオススメとありましたので、

「鴨せいろ」「くるみだれそば」と「天ぷら盛り合わせ」をオーダー

くるみのペーストを溶かしながらいただく「くるみだれそば」

クルミのほんのりとした甘みとつゆの塩味・旨味のバランス◎で絶品でした。

 

写真は撮っておりませんが、蕎麦を食べながら「長野と言えば野沢菜よね」という話になり

近くのスーパーで土産に野沢菜のほか味噌、軽井沢ビールを購入

 

腹も満たされ峠に向かいます。

県境側の入り口には 碓氷峠修路碑 建てられていました。

 

ここから全長約11㎞ 全184のカーブの峠攻めが始まります。

と言っても後続車は全然いなかったのでゆっくりとドライブを楽しみます。

途中でカリカリに痩せた狐に遭遇。

当たり前のように車の前を走っていきました。

一帯ではニホンザルやツキノワグマの目撃情報もあったそうです。


そして一番の目的地が近づいてきます。

長野県側から150程のカーブを曲がったあたりにある駐車場から少し歩くと、、

 

日本最大のレンガ造りのアーチ橋 めがね橋 です。

テンション爆上がりです。

なぜならキムタクドラマのロケ地だったから。

上にも上ってみます。

木々が青緑に茂る時期はまた違った感動を受けるのだろうと想像できます。

時間を掛けてきた甲斐がありました。

 

最後は峠を越えた群馬県側の入口からすぐ

めがね橋を思わせる造りの 峠の湯 に立ち寄り運転の疲れを癒し帰路につきました。

ここでは廃線を歩ける体験型のナイトウォークもやっているようです。

子どもも喜びそうです。

【 MELODIC LIGHT WALK – 時を越える旋律の光 – 】

館内で流れる安中市のプロモーション映像も見入ってしましました。

 

運転時間は10時間程でしたが充実した日帰り旅行でした。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU