スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

先日、長野県松本市の紹介業者と打合せの為(仕事を強調してます)、久々に越県してきました。

 

で、何の仕事をしたか全く記憶にございません…。なぜなら齋藤がダメリーマンだから…。

やり遂げたことは良い日帰り温泉を見つけたこと。

松本市中心部から車で20分ぐらいにある鄙びた温泉街「浅間温泉郷」。

 

突き当りにある立派な日本家屋の温泉旅館「坂本屋」にピントを合わせて突入!朝の一番風呂を狙って開店時間に入店! …のはずが、宿の中からチビッ子の遊び声が…。

 

「おチビちゃん達、ここはオッサンの疲れを癒す場所だぜ~」

そんなことはお構いなしにチビッ子達が走り回っていました…。受付を済ませようとしましたが、チビッ子の声で齋藤の声がお店に届かず…。

 

「チンチンチンチ―――――ンッ!」と呼びベルを連打してやっと番頭さんが登場。

100年ぐらいの歴史ある温泉宿に幕を閉じ、保育園として地域に開放しているそうです。

宿泊は廃業して「日帰り温泉」だけは営業中。とのこと。

 

こんなのが目に付く程度で余計な飾りつけはなし。

男女ともに内湯のみ。王道の風呂構えですね。

 

昨日今日ではこの鄙びた感は出せませんね。シャワーヘッドの黄ばみ具合もたまらない…。

 

洗い場のカランは4つのみ。

「総ヒノキの浴槽」と言いながらも温泉の縁の部分だけがヒノキ材、と言う風呂は多くありますが、こちらは風呂底もヒノキ材でした! ※写真ではわかりづらいかな…

相当年季が入っている感じで、ヒノキの香りはあまりぜず…。しかしヒノキ材のぬくもりはシッカリと感じることができました。

 

入浴客は齋藤しかいませんでしたが、外からはチビッ子達の元気な声が絶え間なく聞こえてきます。それはそれでとても心地良く逆に癒されたような感じでした。

 

100年の歴史あるノスタルジックな風呂場につかっていると、不思議なことに一人しかいない風呂場でも昔の活気を感じ取ることができました。

温泉宿として過去の活気は失われたかもしれませんが、保育園として再出発する勇気と決断に熱くさせられた一湯でした。

 

雲一つない青空、やっぱり晴れが好きです。

ここは立川駅の南口駅前、久々にモスバーガーがたべたいなと・・・

足早にお店へ向い、サーっとメニューを見てフィッシュバーガーセットを注文。

 

 

写真には写ってないけれど、モスのポテトがお気に入り。

厚めにカットされて外はカリっと、中はホックホクで幾らでもたべれちゃう。

しっかり食べて働いて、たっぷりの睡眠と癒し(ご褒美)タイム

¨ 体は資本 ¨と聞くけど、その通りだなと

 

 

最近は少しずつ暖かくなってきたので、平日夕ごはん後に散歩へでかけてます。

ちょうど今、夜桜がとっても綺麗で最高~これご褒美タイム❀

 

 

風でゆらゆらと地面に落ちた桜もまた風情があって

この季節ならではですよね。

 

 

新学期を迎え、甥も姪もクラス替えがあったりと、がやがやとしつつも楽しい今だからこその時間を大切に過ごしてもらいたいなと願ってます。

自分が昔そうであったように、学生時代はなにかに夢中になるとそれに向かって頑張れるパワーを持っていますよね。

年齢を重ねていくとわかる事も多いけど、出逢いは宝物になるし、経験も自信につながるから、子供達には自分の気持ちに正直にまっすぐに頑張ってもらいたいです。

私は最近¨ 機嫌は自分で取るもの ¨だと気が付きました笑

皆さんこんにちは。

先日、こちらのマラソン大会に参加して参りました。

 

 

約5000人が参加する、女性限定の10キロマラソン大会です。

見渡す限りの老若女女。大会Tシャツがピンクだったこともあり、カラフルで華やかな雰囲気でした。

 

 

この規模の大会なので企業の出展ブースも多く、インスタ映えしそうなフォト用ブースにも行列ができていました。

指田は並ぶことも写真も苦手なので全部素通りしてトイレに向かいましたが、トイレが一番並んでいました、、

 

実は、この大会には昨年も参加したのですが、昨年はレース1週間前にインフルエンザを発症。しかし既に払ってしまった参加費と、当日完走賞としてもらえるアクセサリー欲しさに、病み上がりでまだ咳が残る中マスクをつけて出走。とても苦しかったのを覚えています。

結局、アクセサリーはあれから1年使うことなく引き出しの中で眠っていますが、今年もまたアクセサリーがもらえるということで、懲りずにエントリーいたしました。

 

 

代々木公園をスタートし、渋谷駅方面へ。ふたたび代々木公園に戻り今度は表参道方面へ。折り返して明治神宮内(!)を通り抜け、参宮橋駅と代々木八幡駅を通過し、代々木公園のフィニッシュへと向かうコースです。

地味にしんどいアップダウンが複数箇所あったことと、当日は初夏に近いくらいまで気温が上昇したため、とてもきつかったです。

今回の結果は、、

 

 

自己記録ならず、、残念!

最初の1-2キロは前が渋滞していて思うように進まず、また、上り坂が来るたびにしんどくてスピードダウンしてしまいました。トレーニングが足りませんね、、

 

大規模の大会だと人が多くて疲れてしまいますが、自分より速いランナーもたくさん参加しているので、それを見ることでモチベーションになります。どこを目指しているのか自分でもよく分かりませんが、もっと速く走れるように頑張ります!

 

今大会の参加賞です。アクセサリー・ヘアマスク・Qoo10の試供品等、さすがに女性向けの内容となっていました。来年も元気だったら参加したいと思います!

晴天の3月某日。横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて100店舗以上が出店するドッグマーケットにお邪魔して来ました。

 

スロースタートの正午過ぎに到着するも周辺のパーキングはどこも満車。

規制がかかる箇所もチラホラある中なんとか滑り込みパーキングスペース確保し、いざ。

大小様々な犬種を連れた愛犬家でごった返す会場。凄い熱気です…

 

以下コンテンツがエリア別に分かれており、目的に合わせて周りやすくなっているのが嬉しいところ。

・104店舗が出店するドッグマーケット

・特設フォトスポット、体格別にエリアを分けたドッグラン

・タイムレース、ドッグアカデミーによるデモンストレーション

・ドッグ用メニューも用意された特設カフェ

・キッチンカー

 

今回特に楽しみにしていたのはマーケットエリア。

散歩を兼ねて早速マーケットをぐるりと。

仙台発のメーカーでコットン性の手編み首輪、リード類を販売するブース。

経年劣化も楽しめそうなのとシンプルでイカしたデザイン。今のが壊れたら次の候補に良さげ。

 

ポップなカラーバリエーションが豊富なアメリカ発「WOLF GANG」

上記と打って変わって個性的でデザイン重視の方向きといった所でしょうか。

 

続いてペットフードエリアから

遠く鹿児島から出店のこちらは国産の牛豚馬魚を使用したフードやおやつを販売しており、サメの切り身ジャーキーと初乳酸菌ボーロをゲット。

 

徐々に西日が差し始めると日陰のスペースにはグッタリした方々の休憩スペースと化していました。

 

あらかた目的を済ませて雲一つない快晴のベイブリッジ~赤レンガ倉庫を横目に帰路に着きました。

 

それでは。

こんにちは

ルート営業の小圷です

 

桜の季節になりましたが

突然25度を超える夏日になったりと

身体が寒暖についていけてません

 

さて今回は新高円寺にございます

カフェ「ブーケ」にお伺いしました

 

東京メトロ丸ノ内線新高円寺の地上出口より徒歩10秒

青梅街道沿いに面しております

回りの建物と比較するとわかりやすいのですが

こちらの店舗だけ昭和な感じが残っております

 

初めての入店です!

窓際の席は先客がいらしたので二つ隣の席に座りました

 

窓から差し込む日差しがとても気持ちが良いです

椅子も座り心地が良いのですが

窓が大きいので道路側から店内をのぞき込む方もおり

目が合ってしまいそうです

 

 

高齢のご夫婦で切り盛りをされていらっしゃいます

こちらが恐縮してしまうくらい

こしの低い店主さんで

蝶ネクタイが様になっております

 

ピザトーストとスイートポテトに

キリマンジャロコーヒーを注文

 

 

「当分の間禁煙」の貼紙がしてあります

最近まで喫煙が出来ていたようです

 

注文をしてからしばらくして

店内にトーストの香ばしい匂いが広がっていきます

出来上がりました!

見た目も綺麗です

 

まずはスイートポテトから食します

滑らかさとホクホク感があり

お芋の味がしっかりとしています

 

 

キリマンジャロです

深入りで濃いのですが癖のないやさしいコーヒー

淹れてくださった店主さんのお人柄が味にも

反映されるのでしょうか…

 

コーヒーを半分くらい飲み終えたところで

ピザトーストを頬張ります

3つに切りわけてくれているので食べやすいです

玉ねぎの甘みが味を引き出しております

パンも柔らかくおいしいです

コーヒーに良く合います

 

他のお客さんもトーストを注文されていますね

やはり人気のようです

他にもメニューがたくさんあるにもかかわらず

なぜかピザトーストを注文してしまいます

 

もう一品食べたかったのですが

閉店15分前ということで今回はここでおしまいにしました

 

いつも前を通っていたのに今まで気が付きませんでした

何故だろう?

派手さはありませんが昭和の素朴なカフェ店でした

最後まで丁寧な応対で心地が良かったです!

 

ごちそう様でした

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU