スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

温泉大好き、齋藤です。82(千葉県君津市:小糸川温泉) の続編。

 

バーチー(千葉県)にキャンプへ行った際、初日は「小糸川温泉」という超ローカルな日帰り温泉を発見。全く期待していなかったのですが、まさかまさかの大当たり。齋藤と相性バッチリの温泉でした。

翌日、「キャンプに来てキャンプ飯を作るのが面倒くせーな…」ということで、蕎麦屋でお世話になることに。

 

「キャンプ飯を作っている時間がもったいないぜ~」

齋藤はお店のネット検索が大嫌い。他人が付けた★を全く信用していないので、いつも行き当たりばったり。で、見つけたお蕎麦屋さんへ十字を切って突入!

 

かき揚そば、大当たり―――!

かき揚にネギのぶつ切りがゴロゴロ入っており、今まで経験したことない食感!「ム~…、ファンタスティック!」

店員の愛想も良く、ぜひ再訪してみたいお蕎麦屋さんでした。

 

その後、バーチーの山中を当てもなくドライブしていたら「濃溝の滝おみやげセンター」なるものを発見!

まだ17時前だっていうのに既に消灯…。「これだからバーチーは…」とブツブツ文句を言っていると、足元に「源泉」の立て看板を発見!

「ムム―――ッ!どういうこと?」

おみやげセンターの奥に一般民家のような建物が…

 

「ムム―――――ッ!! まさかまさかの温泉施設?」

 

ドアのガラスに「濃溝温泉 千寿の湯」の文字が見えます。

「OMG~! 源泉100%日帰り温泉だって?

 

「オイッ!バーチーの番頭さん。どこにいるんだい?齋藤さんが温泉に入りきたぜ~」

番頭さんはお前か――――ッ!? と指さしたら片目ダルマでした。

 

この鄙びた脱衣所、イイね~。 オシャンティーなアメニティなんか不要でこんなもんで良いんです。

「こいつは風呂場も期待できるぜ~」

建付けの悪い扉を力いっぱいスライドさせていざ入浴!

 

まずは全景を撮影してからの…、振り返ってもう一枚。

 

■ 濃溝温泉(のうみぞおんせん) 千寿の湯

【泉質】重炭酸ソーダ泉(初めて聞く泉質でした) 【源泉温度】15.5℃(ということは鉱泉?)

【湧出量】22ℓ/分(この量でかけ流しできるのね…)

バーチーでは珍しい「塩素バリ環」ではない温泉施設で、加水なし・濾過なし・消毒なし・(加温あり)の源泉かけ流しがウリとのこと。

微かに硫黄臭、淡い微黄色で濁ってはいない、微かに泡がまとわりつく感じでツルツルします。

 

浴槽の縁に特徴があり、湯口から木枠の湯路を敷いて所々に穴が空いています。そこから源泉を放出して浴槽の温度管理をしているのでしょうね。

トミカを走らせるのにちょうど良いサイズ…、と言えばイメージ付きますかね。

 

前日の小糸川温泉に続き、この日の濃溝温泉も…。「ム~…、やるじゃねーかバーチー(千葉県)。見直したぜ~」

予想もしていなかったバーチー温泉で連勝!最高です!

 

火照った身体を休憩室でクールダウンしようと思いましたが、「他人の家にお邪魔しているみたいで落ち着かねーぜ…」

と言うことで…

 

「うみほたる」で一気にクールダウン!

激寒で風邪気味に…。「だからバーチーは苦手なんだよな…」と、なかなかバーチーと仲良くなれない齋藤でした。

 

横浜市から遠くて近いバーチー県。今まで見て見ぬふりをしていた自分が間違っていました。

バーチーには魅力が沢山あり、レジャー、観光、温泉、食べ物等々、まだまだ知らないことだらけ。これからしばらくは「うみほたる」経由でバーチー探検を楽しみたいと思います。

バーチーの皆様、よろしくお願い致します。

最近、バーチ―(千葉県)に親近感が湧いてきた齋藤です。

食べず嫌いのようなもので、何か苦手意識と言うか何というか…。そんな考えを一変させた出来事は「東京アクアライン」を利用してバーチ―県館山市へ遊びに行ったのですが、横浜の自宅から車で約1時間20分で館山市の先端に到着したことに驚きと感動を憶えたのがキッカケでした。

そんな出来事があり「またバーチ―っちゃう?」見たい感じで行ってまいりました。

 

君津市を流れる小糸川沿いにあるキャンプ場へ行ってまいりました。

 

キャンプ場敷地内に「ザリガニ池」という溜池みたいな場所があり、コチラでザリガニ釣りに没頭。

 

シャア――――――ッ!! と齋藤に歯向かってくるザリガニ君。

「おいっ!ザリガニ。生意気な態度取ってると死期早めるぜ~」  ザリガニをつまみ上げて池の中に放り投げてやりました。

 

「体がザリガニ臭くなっちまったぜ~」ということで、近場で温泉がないか探していると…

 

「ムム―――ッ!! バーチ―にかけ流し温泉…? 聞いたことないぜ~」

キャンプ場から車で10分ぐらいの里山に、ポツンと営業している温泉施設を発見!

 

相当古い建物だと思いますが、清掃は行き届いており清潔感ある館内でした。

 

風呂場へ行く前に休憩室をチェック。湯上りにノンビリしたくなる空間でした。

下手に飾らない無骨な脱衣所に好感が持てます。「齋藤好みだぜ~…」

 

「この鄙びた感じ!イイねイイね―――!」

 

岩のすき間からお湯を流しているのかと思いきや、蛇口からダイレクトに温泉をIN!

と、あることに気付きました…。

「ムゥ~、この温泉…黒くないかい?」 洗面器でお湯をすくってみると…

 

OMG(オーマイガー!) 真っ黒だぜ―――!

 

浴槽に羊羹を敷き詰めているみたい。

ほんのり薫る硫黄臭?石油臭?鉄臭? 発汗作用が凄くあっという間に汗ダラダラ。身体にまとわりつくような肌感覚で少々トロミを感じる不思議な温泉でした。

「バーチ―にこんな良い温泉があるとは…。バーチ―を侮っていたぜ~!」

 

小糸川温泉(千葉県君津市日渡根)

【泉質】ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉 【湧出量】不明【源泉温度】不明

【入浴料】大人800円 【営業日】金・土・日・月のみ 【営業時間】10:00-16:00

昔は宿泊もしていたそうですが、数年前から日帰り温泉のみの営業になったそうです。

受付のオバちゃんはとても感じが良く、気持ち良い接客をしていただけました。年内に再訪することを約束して小糸川温泉をあとにしました。

 

キャンプ場に戻る頃にはすっかり日没。

キャンプ料理と言えば肉を焼く…、ですが齋藤はサカナを焼く。

炭火で焼けばなんだって美味しく感じます。鮭の皮も香ばしくパリッと焼けて最高に旨かったです。

マグロの血合いが格安で売っていたので、スパイスかけてホイル焼きにしました。

 

食事が終わったら焚き火タイムです。

100均で売っている魔法の粉末を投下すると、焚き火がレインボーカラーに変化します。これが意外にキレイで楽しい。

 

バーチーにも齋藤好みの温泉があるのだな…、と。今後はバーチーとも仲良くさせていただきます。

また世話になるぜ、バーチー!ありがとうございました。

介護施設研究所の初秋イベント「稲刈り」の季節がやってきました。

今年の夏も異常な暑さに見舞われ、お米の生育具合に悪影響があるのでは…、と心配でしたが、棚田を管理している組合員のオッサン曰く「今年の米もなかなかいい出来だよ」とのこと。

 

約1カ月ぶりに棚田へ足を伸ばすと黄金色に色付いた稲が風に揺られておりました。

当日は絶好の稲刈り日和で「曇り」。炎天下の農作業はキツイですからね…。

 

すでに稲刈り機をスタンバイしてくれてました!

当社の立て看板が稲穂にバエますね~・

 

この鉄パイプで櫓を組み、稲を引っかけて天日干しにする時に使います。

組合員のオッサンが稲刈り機に命を吹き込みます!「ブルブルブル~ン!」

これを合図に稲刈りソルジャー達が作業開始!

 

まずは田んぼの四隅を刈って稲刈り機がターンできる場所を確保します。

ソルジャー達が自主的に作業に取り掛かると組合員のオッサンも感心しておりました。

「イイね、イイね~!」

 

稲刈り機で田んぼへ突入していくとこんな目線です。

 

ブルブルブル、ガチガチガチ、シュポーンシュポーン…

様々な機械音を鳴らしながら、稲刈り機が軽快に棚田を走り回ります。

 

参加した子供達にも農作業体験をさせる…、というのは表向きで、子供達も重要な戦力として強制労働させています。

皆、いい表情してますね~。「やらされている表情はNGだからね!」と前もって指示してますので引きつった笑顔を振りまいてました。

 

作業開始から約90分後…。こんな感じでキレイさっぱりはぜ掛けが終了。

 

この量を精米すると約200kg前後の白米になります。

 

介護施設研究所の立て看板の前で記念撮影。

今年も無事故で農作業を終えたことに感謝をしつつ、2025年の仮予約もしてきました。

 

農作業後はいつも通り。温泉へ寄って甲府のホテルへチャックイン!

 

土曜日17:00の甲府駅前…。恐ろしいくらい人が歩いていません!甲府市民だけ特別休暇なのかな…、と心配になるくらいです。

で、いつもお世話になっている居酒屋さんへ。

 

山椒の佃煮。ミョウガの味噌マヨ炒め。四角豆のペペロンチーノ風炒め。

四角豆は本州では取り扱いが珍しいらしく、沖縄ではポピュラーな食材らしいです。歯ごたえがあって最高に美味しかったです。

 

馬刺しはいつ食べても最高です。

油断しているとハイエナ達に横取りされてしまうので慌ててキープ!

 

介護施設研究所の棚田イベントを始めて7年目(たぶん…)。

社内イベントとしてスタートしましたが、普段お世話になっている社外の方もお招きできるようになりました。

社内社外を問わずに、現代社会で業務時間外にコミュニケーションを取ることはなかなか難しいと言われています。「休みの日まで会社と関わりたくない」というのが一般論だと思います。

齋藤の持論は、「休みの日は会社の上下関係を逆転させれば良い」です。

普段頑張っている社員を労い、またその社員を支えているご家族を労い…。休日のイベントは親方自らが様々な段取りをして社員をもてなす良い機会だと思います(更に大事なことは、参加できない社員にも配慮すること)。

このイベントを楽しみにしてくれる人がいる限り、来年以降も継続していこうと思います。

入場まで3時間待ち!?と告げられ、愕然((+_+))

仕方ない、先ずは腹ごしらえ?と

向かいの催事『北陸の味と技 名品展』のイートインで

ずっと控えていた🍜らーめんを背徳感を抱きつついただくことに……

 

売上の一部は「能登半島地震 災害義援金」として寄付されるとの事

僅かでも支援できるのであれば多少の塩分過多もノープロブレムです👌

 


このたびの北陸・東北地方の豪雨災害により被災された皆さま、また石川能登地方におかれましては地震の再建途上で見舞われた未曽有の豪雨と、二重の災害に心痛の思いでいっぱいですが、(本来ならボランティアに駆け付けたいところですが、)「災害支援金」など今できることを通して、一日も早い復興を祈念申し上げます

 

 

さて、三時間後の整理券を片手に訪れたのは

ミニチュア写真家で見立て作家の、田中達也さんの展覧会

『MINIATURE  LIFE(ミニチュアライフ)展 2』-田中達也 見立ての世界-

 

SNSのフォロワーが380万人以上という

世界でも注目されている田中さん(42才)の作品が約170点展示……

って、唐沢がその存在を知ったのはつい先日のこと(^^;

偶然見かけたテレビ番組でのコメントに共感を覚え、駆け込みで出掛けてきました

 

 

「見立て」とは、

何かを、別の何かに例えること……

子供の頃の「ごっこ遊び」が、それに近いそうで☆

  • 葉っぱをお金に見立ててお買い物ごっこをしたり
  • 畳の縁を道路に見立ててミニカーを走らせてみたり
  • 食卓の椅子をひっくり返して乗り物や基地に見立てたり

皆さんも、記憶にあるのではないでしょうか(#^^#)

 

  • 本は読むもの
  • 服は着るもの
  • 野菜は食べるもの

という常識や固定概念を外して、

  • 積み重なった本はビル
  • 服は床に広げて大草原
  • 野菜は森や山

と、自由な発想で物事を見る面白さを

1.5㎝程のフィギュアを通して見立てた作品の数々は全作品撮影OK

 

スマホの充電が切れるギリギリまで粘って鑑賞してまいりましたので、

一部ご紹介させていただきます♪

 

 

バイシクーヘン

 

 

XXXXXLサイズの波

 

 

干されないように頑張れ

 

 

女性専用車両

 

 

クリスマ州 プレゼン都

 

 

キレのある演奏

 

 

永遠に溶けない雪だるま

 

 


見立てという、いろいろ代わりを見つけるということができるようになると、

ひとつの道じゃなくて、別の道もあるとか、

ひとつだめになっても、代わりにこうしたらいいんじゃないかみたいなことが

見つけられるようになると思う……

NHK『インタビューここから』より

 

人生における考え方にもつながるような「見立て」の世界

今一度、眠っている柔軟な「心」を皆さんも掘り起こしてみませんか(*^^*)

 

富山ブラックらーめんまでが、見立ての世界に見えてきたりして(笑)

真っ黒なスープとは裏腹に、あっさりいただける美味しい一杯でした

 

 

最後に、唐沢さんイチ押しの作品をご紹介して、締めくくりたく存じます(*^-^*)

TOTOここまで来たか。。

 

!(^^)! からさわ )^o^(

 

私は美容と健康についてすごく興味があり、最近は子ども達もめまぐるしい美容求心力に関心しています。

ママ友にお誘い頂き、新大久保で時々行くのですが、今回は大学生と高校生の子どもたちも連れだって、韓国料理を食べたり、コスメをあーでもないこーでもないと言いながら、沢山散策をしました。

本格的な韓国料理には、子どもにはまだ早かったようで…大人二人は、プルコギのサンチュやえごまに韓国おかずの付け合わせが美味しくてたまりませんでした🥄

 

 

 

 

 

 

 

 

中年向けの化粧品売り場で、新大久保のいつものお店のオンマとお話しながら、若い子のお手入れと中年の私たち向けのお手入れの違いをしっかり学び…品定めのお試しでは私だけ美容液の吸い込み具合の速度の遅さに打ちのめされましたが、みんなが笑ってくれてよかったと思います(笑)

そのあと、子どもたちが行きたいと言っていた、『fwee』というコスメブランドのお店がオープンしたとのことで、長蛇の列が見えてきました。雑多な新大久保の町並みに、急に現れた青い建物。ころんとした外観に、これは若い子が好きそう~と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の中もキラキラしていて、女の子がみーんなつやつや❣うらやましい限りです。

今流行りの化粧品にはちょっと私にはまばゆすぎて…娘が買いたいもの(最近は涙袋を描くのが流行ってる?らしいです/私の場合はクマを作りそうです)を購入し、記念品のふわふわミラーを貰いました。ずっと喋り通しの女子同士(おばさんも含む)のお出かけはやっぱり楽しいです。

 

 

 

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU