突然ですが、今年は「何どし」だったか覚えてますか?
干支!?“えっと~”なんて呟いている、そこのあなた(笑)
唐沢さんが、2024(令和6)年のお礼参りに行ってまいりましたので
ご覧あれ(*^^)v
1月からずっと詣でたいと思っていた彼の地へ
人生二度目の?西武新宿線に乗って訪問したのは
鎌倉時代に創建され、江戸時代初期に
青梅街道の整備に伴い、現在の場所へ遷座されたという
「田無神社」(西東京市)
お正月のピーク時には、参拝に2時間待ち!?なんて
テーマパーク顔負けの混雑に見舞われるとかで
多少の混雑も覚悟で訪れた霜秋の頃の平日は
参拝者もまばらで(*^^*)ゆっくりお詣りすることができました
目的は勿論!今年の干支『辰年』の龍🐉
本殿を中心に五体の龍が祀られており、それぞれの御神徳を授かることができる✨という事で
唐沢さんもしっかり頂戴してまいりました
- 金龍 運気向上・幸福招来 (中央守護)
- 赤龍 勝運向上・成績向上 (南方守護)
- 白龍 金運向上・良縁成就 (西方守護)
- 青龍 技芸向上・就業成就 (東方守護)
- 黒龍 健康増進・家内安全 (北方守護)
境内には大銀杏はじめ、五龍神を祀る御神木や稲荷神社
おみくじや御朱印、更に作家の五木寛之さんの逸話まで
コンパクトながら、ご新規さんが「御神気」をいただくには余りある
充実の神社でした
ところで、この日一番の感動(イチオシ!の龍)がこちら
“次々🍂枯れ葉が落ちて大変ですね~(ご苦労様です)”と声をかける母
“僕は綺麗になるのが嬉しくて、楽しいんですよ”
“あれは僕の遊び心なんです(^-^)”と掃き集めた枯れ葉を指して
しばらく目を楽しませてくださったのはボランティアさん?(神社の方?)
お声掛けしなければ出会えなかった素敵な龍、粋な計らい……
これぞ旅の醍醐味ですね☆
って、川崎市~西東京市の「ちいさな旅」ですが(*^^*)
元来、観光地を巡る旅行は苦手な唐沢
今はインターネットやSNS等であらゆる情報を拾えてしまう時代……
だからこそ♪現地の方と話して得られる生きた情報や、
現地に赴いてこその発見や出会いのある旅は魅力的で、実りがありますね
もしかしたら、「落ち葉龍」を案内くださった方は龍神の化身!?だったりして(#^^#)
御神木の景観にも、龍が見えてくるような……
なんて想像しながら【紛争の続く世界情勢の安寧を祈り】
田無駅を後にしました
11月23日(新嘗祭)~来年2月2日(節分祭)限定で
「一楽萬開札(いちらくまんかいふだ)」の頒布が始まりました
龍神様より最初の『楽』をいただくことで、次の楽を呼び込み、
次々と楽が集まって「萬の道」が開かれるというお札
機会がありましたら、是非お授かりいただいても☆
(年明けは混雑必至ですので、ご留意ください)
!(^^)! からさわ )^o^(