スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

2024年の締めは受験を控えた子どものため

”勝利の神様”のご利益を授かりに 鹿島神宮 に行ってきました。

 

まずは大鳥居に一礼。

初詣の準備と思われる出店は鳥居から手水舎まで続いていました。

残念ながら日本三大楼門のひとつは令和の大改修中で拝めず。

修繕中の楼門をくぐるとすぐの高房社を参拝。

そして拝殿を参拝。合格を祈願しました。

その後は奥参道へ。

神秘的な雰囲気です。

奥参道を抜けた先の奥宮を参拝。

もう少し奥へ進み御手洗池へ。

意外と距離を歩いたので御手洗池にある茶屋で一休み。

多くの人で賑わっていました。

 

一通りの参拝を終え鹿島神宮から30分程の次の目的地へ。

神栖市の 1000人画廊 です。

日川浜から鹿島港まで約6㎞にわたり壁面のキャンパスが続いています。

唯一このなかで人だかりができていた作品がコチラ。

分かる人も多いはず?!

ミーハーな井出です。

 

 

あっという間に大晦日。

2024年もいろいろな方にお世話になりました。本当にありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします。

皆様良いお年をお迎えください。

突然ですが、今年は「何どし」だったか覚えてますか?

 

干支!?“えっと~”なんて呟いている、そこのあなた(笑)

唐沢さんが、2024(令和6)年のお礼参りに行ってまいりましたので

ご覧あれ(*^^)v

 

 

1月からずっと詣でたいと思っていた彼の地へ

人生二度目の?西武新宿線に乗って訪問したのは

鎌倉時代に創建され、江戸時代初期に

青梅街道の整備に伴い、現在の場所へ遷座されたという

「田無神社」(西東京市)

 

お正月のピーク時には、参拝に2時間待ち!?なんて

テーマパーク顔負けの混雑に見舞われるとかで

多少の混雑も覚悟で訪れた霜秋の頃の平日は

参拝者もまばらで(*^^*)ゆっくりお詣りすることができました

 

目的は勿論!今年の干支『辰年』の龍🐉

本殿を中心に五体の龍が祀られており、それぞれの御神徳を授かることができる✨という事で

唐沢さんもしっかり頂戴してまいりました

 

  • 金龍 運気向上・幸福招来 (中央守護)
  • 赤龍 勝運向上・成績向上 (南方守護)
  • 白龍 金運向上・良縁成就 (西方守護)
  • 青龍 技芸向上・就業成就 (東方守護)
  • 黒龍 健康増進・家内安全 (北方守護)

 

境内には大銀杏はじめ、五龍神を祀る御神木や稲荷神社

おみくじや御朱印、更に作家の五木寛之さんの逸話まで

コンパクトながら、ご新規さんが「御神気」をいただくには余りある

充実の神社でした

 

 

ところで、この日一番の感動(イチオシ!の龍)がこちら

 

“次々🍂枯れ葉が落ちて大変ですね~(ご苦労様です)”と声をかける母

 

“僕は綺麗になるのが嬉しくて、楽しいんですよ”

“あれは僕の遊び心なんです(^-^)”と掃き集めた枯れ葉を指して

しばらく目を楽しませてくださったのはボランティアさん?(神社の方?)

 

お声掛けしなければ出会えなかった素敵な龍、粋な計らい……

これぞ旅の醍醐味ですね☆

って、川崎市~西東京市の「ちいさな旅」ですが(*^^*)

 

元来、観光地を巡る旅行は苦手な唐沢

今はインターネットやSNS等であらゆる情報を拾えてしまう時代……

だからこそ♪現地の方と話して得られる生きた情報や、

現地に赴いてこその発見や出会いのある旅は魅力的で、実りがありますね

 

もしかしたら、「落ち葉龍」を案内くださった方は龍神の化身!?だったりして(#^^#)

 

御神木の景観にも、龍が見えてくるような……

なんて想像しながら【紛争の続く世界情勢の安寧を祈り

田無駅を後にしました

 

11月23日(新嘗祭)~来年2月2日(節分祭)限定で

「一楽萬開札(いちらくまんかいふだ)」の頒布が始まりました

 

龍神様より最初の『楽』をいただくことで、次の楽を呼び込み、

次々と楽が集まって「萬の道」が開かれるというお札

機会がありましたら、是非お授かりいただいても☆

(年明けは混雑必至ですので、ご留意ください)

!(^^)! からさわ )^o^(

 

この時期恒例となってきた京都
今回、友達が司令塔となり過ごしてまいりました

大好きな日の出うどん
日程が空いた日曜日に行ってみたら定休日で、、ガーーーン
一緒に行動してくれる係の友達の娘さんから急いで司令塔に電話
別案が提案され任命され運転してくださる友達のご主人に伝達され、こちらも人気店の山元麺蔵へ行き先変更
車中で調べるとまだ開店前の時間
余裕で開店前に到着。すでに数組並んでいたので後ろにつくと、お店の方が来られて予約の有無を聞かれたのですが、既に予約で並んだとしても入店不可とのことで、隣の隣にあるテイクアウトを勧められました

後の予定もあったので他店には行かず名物のごぼ天うどんと数量限定のカレーうどんをテイクアウトし、向いにある岡崎公園のベンチで野球を見ながらいただきました。
おうどんが特徴的でモチモチでムチムチで不揃いの太さ&長い!
ごぼう天が柔らかく美味しいし、カレーもスパイスが効いていて美味しいかったけど、かなりのボリューム(テイクアウトだから?
6つの食べログの百名店ラベルの2017,2018,2019,2020,2022,2024があって、それじゃ予約で一杯なのは納得

 

食べ終わった頃にまた司令塔に電話
今度は司令塔が運転しピックアップして嵐山へ連れていってくれてドロップオフ(司令塔はそのままご帰宅
嵐山といえば当然のごとく渡月橋と竹林へ
どこに行っても混んでいました(外国人旅行者が本当に多かった
紅葉にはまだ少し早かったので常寂光寺へは行かず、二尊院へ(小倉餡発祥の地の碑がありました
紅葉率が50%の木もあれば0%のもあったり、緑が多いけれどのんびりと巡り目の保養で秋を満喫


ちょっと休憩で入ったカフェにはしっかりと紅葉した楓(ここだけなぜか
90%の紅葉を京都の風景としてカメラに収めたい方々がお店の中から見えました
この時期の目的は紅葉で美しい古都京都ですもんね

別日には自転車を借りて銀閣寺付近から金閣寺付近まで適当にブラブラ
ちょっと高級なランチをしたり、お寺の拝観をしたり、京菓子の買い物をしたり……走行距離約17Km
道に迷いながらでしたが楽しい!


お天気がパッとせず曇りやお天気雨でしたが、写真で見たらとても良いお天気を過ごしたようにみえます
このお天気が功を奏して大きな虹が見られました!ラッキーデイ

先日、休日を利用して石川県の金沢へ行ってきました。

以前のブログでもご紹介させていただいたことがありますが・・・

今回は違うネタで金沢のご紹介です。

 

金沢に到着後、金沢港に豪華客船が寄港するとの話が!

おぉっ!! 何が来るんだろう??

調べてみると、「MSCベリッシマ」とのこと。

皆さんご存知ですか?

私は初めて聞いた客船名でしたが。

ググッてみると、全長315メートルとかなり大きい客船とのこと。

これは見に行くしかありません!

いざ、金沢港へ!

 

金沢港クルーズターミナルへ到着すると・・・

ち、、、が、、、う。

これはこれでカッコ良いんだけ、、、ど、、、も、、、

 

ターミナル内の職員さんに聞いてみると、大き過ぎるために別の埠頭に寄港しているとのこと。

教えていただいた埠頭の方を見てみると・・・

いたー!!

遠くて良く見えないですが、ただただ大きさだけは分かります。

船の上に大型マンションが乗っかってます。

 

すぐさま車に乗り込み、埠頭に向かいます。

近づいてみると、客船見学者向けに駐車場が用意されてました。

さすがです!

 

車を降りて、船の方向に目を向けると・・・

でっかー!!

興奮してきました!!

 

徒歩でもう少し船に近づけるようなので、さらに歩いて近づいていきます。

 

この距離感が限界でした。

この大きさは分かりますか??

すごいですよね。

 

別のショットも。

こんなの船の船首でタイタニックごっこをしたら最高ですね笑

 

埠頭は本当に岸の外れでした。

これだけ大きいとそうなっちゃいますよね。

 

しばらく船を眺めて埠頭を後にしましたが・・・

 

名残惜しくて遠目からのショットも撮りに行ってしまいました。

全景はこんな感じです。

 

いや~思いがけないサプライズにとても満足でした。

いつかはこんな船に乗客として乗ってみたいものですね。

 

 

念の為、MSCベリッシマのスペックを記載させていただきます。

・建造年:2019年

・船籍:マルタ

・乗客定員:最大5686名

・乗組員数:1536名

・客室数:2244室

※日本発着クルーズをおこなう客船の中で最大級

 

 

ではまた。

 

 

 

上野 陽介
2024.09.30 22:30

鹿島観光

みなさん、こんにちは。

 

今年の夏は、茨城県の鹿島方面へ行ってきました。

 

先ずは、鹿島といえばこちら

 

当日は猛暑日でしたが、

木の陰にいくと涼しい感じがします

 

なんともいえない不思議な空気です。

 

お参りした後に、奥に進むと

鹿さんが、、

早くエサをくれよとアピールが。。

エサを購入し、エサやり。

 

グズリだした

息子にもエサやり。

 

昼食へ

 

 

鹿島神宮近くのお蕎麦屋さんへお邪魔しました

 

名物の岩のりそば

 

岩のりうどん

 

とにかく、海苔の量が多い。。

 

次の目的地へ出発

 

こちらの農園は、

6代100年続く農園みたいです。

 

大きなメロンと

トマトを購入。

 

こちらで密かに上野が楽しみにしていたのは

メロンパン

売り切れでした。。。

 

さらに車を走らせて、、

大洗水族館へ行き

帰りに

現地の美味しい海鮮をいただき、帰路につきました。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU