スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

「介護施設研究所は無事に第十期目を終了して一つの節目を迎えました。関係する全ての方々に感謝しつつ利他的行動のもとに第十一期目を迎えたいと思います!」

と、社内忘年会であいさつしたところ…

「あの~…、今年で第十一期目を終了したと思うのですが…」とスタッフからご指摘あり。

得したような損したような…、気合が空回りした2024年の仕事納めでした。

 

という事は、齋藤の年末恒例行事「鎌倉参り」も11年間継続中という事になりますね。

一年間の結果報告と来年の意気込みを神様仏様に報告するのが齋藤のゲン担ぎみたいなものです。

 

毎年12/30前後に鎌倉参りをして、齋藤と相性の良い神社仏閣巡りをします。

 

江ノ電で長谷駅下車。長谷寺の左後方に鎮座する「御霊神社」がスタートです。住宅街を歩きながら柚子や紅葉を眺めていると正月の足音が聞こえてくるようです。

こちらが「御霊神社」。昔は写真撮影OKだったのですが、マナーの悪い奴らが多過ぎるのでしょうね。

江ノ電が境内を走るので「鎌倉らしい絶好の写真スポット」なので残念です。

 

また住宅街を抜けて次に目指すのは…

「虚空蔵菩薩堂」 丑年と寅年生まれにご縁があり、知恵と記憶力をお授け下さる菩薩様です。

こちらを訪れるたびに齋藤の脳みそのギガ数が追加されるような気がします! ちなみに齋藤は丑年です。

 

次に目指すのは「日限六地蔵尊」。虚空蔵菩薩堂から約50mぐらい。極楽寺切通しの入口にひっそりと祀られています。

お賽銭箱があったのですが撤去されていました…。賽銭泥棒がいるのでフェンスを取り付けたが意味なかったそうです。

悪人は必ず天誅を受けることになります。そういう世のなかであってほしいです…。

 

齋藤の最強パワースポットが「日限六地蔵尊」です。齋藤が30才ぐらいの時に人生を迷走していた時、偶然こちらを訪れてから人生が好転したような気がします。

という事は、こちらに20年以上通い続けているという事ですね。

 

六地蔵尊の道を挟んで向かい側。紫陽花参道を登りきったところに鎮座しているのが「成就院」。

急こう配の参道を登り切り、振り返ると由比ガ浜の綺麗な海岸線が見えるのですが写真ではイマイチ伝わらず…。

 

「成就院」 いかにも仕事に好影響を与えそうな響き。こちらでは主に仕事の結果報告を中心にお参りしています。

この4か所を参拝するのが毎年のルーティンワーク。今年も無事に参拝できたので心が洗われて清々しい気持ちで帰路につきます。

 

で、こちらもルーティンワークで自分にご褒美。鎌倉参拝後の昼食は「うな重」をいただくことです。

「神様仏様、今年一年間の齋藤の仕事ぶりはいかがでしたでしょうか? 鰻食べてもよろしいでしょうか!?」

「ヌゥ~…、まあ良いだろう、食べてヨ―――――シッ!」「あざーーーーーすッ!」

と、こんな感じで今年も終了です。

 

介護施設研究所を創業してから、振り返ってみれば毎年毎年良い思い出ばかりです。嫌なこともありますが共存共栄です。

この気持ちを感謝に変えて、2025年はさらに利他的行動を加速させていこうと決心した次第です。

皆さま、来年も頑張りましょうね。

2024年の締めは受験を控えた子どものため

”勝利の神様”のご利益を授かりに 鹿島神宮 に行ってきました。

 

まずは大鳥居に一礼。

初詣の準備と思われる出店は鳥居から手水舎まで続いていました。

残念ながら日本三大楼門のひとつは令和の大改修中で拝めず。

修繕中の楼門をくぐるとすぐの高房社を参拝。

そして拝殿を参拝。合格を祈願しました。

その後は奥参道へ。

神秘的な雰囲気です。

奥参道を抜けた先の奥宮を参拝。

もう少し奥へ進み御手洗池へ。

意外と距離を歩いたので御手洗池にある茶屋で一休み。

多くの人で賑わっていました。

 

一通りの参拝を終え鹿島神宮から30分程の次の目的地へ。

神栖市の 1000人画廊 です。

日川浜から鹿島港まで約6㎞にわたり壁面のキャンパスが続いています。

唯一このなかで人だかりができていた作品がコチラ。

分かる人も多いはず?!

ミーハーな井出です。

 

 

あっという間に大晦日。

2024年もいろいろな方にお世話になりました。本当にありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします。

皆様良いお年をお迎えください。

今年、最後のブログです。

 

毎年、上野家は年末にお墓参りをすることが恒例行事です。

今年も行ってきました。

 

都内に比べると立川は寒く感じます。

立川に比べると八王子はさらに寒く感じます。

 

高校3年間 高尾駅を利用し、そこから山奥までバスで行き

サッカー漬けの毎日でした。

 

母方の親族へ

この桜の木は4月になるとしだれ桜でキレイなんです。

冬はこんな感じですが、太陽をバックにいい感じ。

 

無事に挨拶を終え、こちらへ

高尾に来たら、これを食べずには帰れません。

西海ラーメン

今年も赤麺大盛りを注文

 

 

年末ということで餃子+白米を注文

 

途中、柚子胡椒で味変

大盛り+替え玉1で終了(食べ過ぎですね、、)

1年に1回の楽しみなので良しとしましょう。

 

こちらも高校時代、毎朝通っていたパン屋さんです

懐かしのフレンチトーストを購入

 

次に向かったのは

あきる野市へ移動し、祖父のお墓参りに。

 

1年間のお礼と報告を終え、、、

 

子ども達に1日付き合ってもらったので

こちらの公園で暗くなるまで遊びつくしました。

 

皆さま

今年1年間、大変お世話になりました。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

みなさん、こんにちは。

 

上野が入社して一番最初のブログで

八王子市の牧場をあげさせていただいたのですが

こちらの牧場に新しくカフェが出来たとの事で再訪してみました。

 

 

以前伺ったのが、7~8年前

牛さんがたくさんいて牧場!という感じだったのですが

こんなにもオシャレがカフェができてました

 

店内の席からテラス席までほぼ満席状態です

 

こちらはTAKIBIメニュー

マシュマロと

ソーセージを購入

 

こんな感じで外に焚火があるので

こちらで焼いて食べることができます

 

イベントで映画上映もありましたが、上映時間は夕方~

寒くて夕方まで待てないので今回は断念

 

牛さんと

(子供を抱き抱えながらの撮影の為、映り悪くてすみません。。)

 

羊さん

 

 

この寒い中でしたが、息子はソフトクリームが食べたいと。

 

父は寒すぎてホットコーヒーを注文。

 

焚火の前で震えながらもソフトクリームを完食し、息子もご満悦。

 

★磯沼ミルクファーム

おススメです。

 

みなさんも是非!!

今回も、真面目な話……

連携頂いている病院での勉強会に参加させていただきました。

急変時の症状・兆候を知ろうというテーマでした

まず、急変とは…予測を超えた急激な状態変化・迅速な医療介入が必要な状態を指します。

看護師さんの講義なので、ちょっと難しいお話も含まれますが、網羅的な問診方法についてやショック時の症状・徴候について学習するという点が今回のテーマとなります。

まず、急変時の一次評価とは

下記のABCDE評価が基本となっており

 

 

 

 

 

 

 

 

参考:日本救急看護学会「救急初療看護に活かすフィジカルアセスメント ミニガイド」

 

迅速評価で「生命の危機につながる兆候がある」と判断した場合には、一次評価を行います。その際に活用されるのが「ABCDEアプローチ」の結果とバイタルサインを参考にします。

 

その際、網羅的な問診の方法を活用して、突然or急性or慢性を見極めることが重要となるそうです。

基本的には慢性の経過で起こっていることに緊急性はなく、安易に正常化させると身体に悪影響を及ぼすこともある(例:低NaやCOPDなど)そうですので、その時々で迅速な判断や対応をして下さる医師や看護師の方々には感謝ですね。

 

網羅的な問診の方法OPQRST

Onset:発症機転 「いつから始まったか?」

Palliative&Provoke:寛解・増悪 「どんな時に良く/悪くなるのか?」

Quality&Quantity:性状・強さ 「(例えば痛みなら)どんな/どれくらいの痛み?」

Region:部位 「どこが痛くなる?」

Symptoms:随伴症状 「他にどんな症状がある?」

Time course:時系列 「最初はどうで、それからどうなって、今は?」

 

LQQTSFTというものもありますが、ちょっと難しいので、覚えやすい方の詳細を載せさせていただきます。ご興味のある方は、ご自身で調べてみてください。

 

ショックの4分類についても少し触れたいと思います。

ショックの定義は、生体に対する侵襲の結果、重要臓器の血流が維持できなくなり、細胞の代謝障害や臓器障害が起こり生命の危機に至る急性の症候群

 

その病態により、大きく・循環血液量減少性ショック・心原性ショック・血液分布異常性ショック・心外閉塞・拘束性ショック の4つに分類されます。

 

そのうちの一つに、私自身も血液分布異常性ショックに該当したことがあり、事なきを得たことがあります。代表的には敗血症ショック・アナフィラキシーショック・神経原性ショックを指しますが、まさかの抗生剤服用によるアナフィラキシーショックとなったときは本当に怖い思いをしました。

今回の講義では、実際の事例をもとに、評価の仕方から対応などまでを考える内容となっていたため、たまたまアナフィラキシーショックの方に対する事例をもとに学ばせていただきました。呼吸苦や全身性の蕁麻疹などが主な症状と思っていたものの、消化器系の症状で誤った判断となりやすいことも参考になりました。

 

介護の場面よりかなり飛躍した難しいテーマでしたが、緊急時は生活の場面でもよくあることなので、医療現場でどのような働きかけをして下さり、私たちの健康が守られているのかなどを振り返りができ、有意義な時間でした。

 

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU