こんにちは
ルート営業の小圷です
今週は暑さ対策も出来ていないうちにいきなりの30℃越え
水分補給は大事だと改めて思いました
さて今回は小圷にとって恒例行事になっております
浅草三社祭を見に行って参りました
迫力のあるお神輿を見ようと意気揚々と向かったのですが
浅草に到着した時間帯に大雨が降りだしまして
傘を差していてもずぶ濡れ状態になり仕方なく一時撤収
向かった先は東武線浅草駅があります「松屋浅草」
重厚かつモダンな作り
なぜこちらに伺ったかと申しますと
5Fフロアにて44か所ある町会の氏子の皆さんが身に着ける半纏の
展示会が行われているからです
お祭りの文化を知ってもらおうと「松屋浅草」が中心となって企画をされたそうです
お神輿を担ぐ際に、担ぎ手が町会の半纏を身に着ける決まりとなっています
実際に用いられている半纏が一堂に並んでおります
色も赤・緑・色合いや模様の違い
背面のデザインされた書体の独自性が町会ごとに違い個性的です
そろそろ雨も上がってきたようですので
町内へ繰り出します
こちらの詰所では打合せでしょうか?
ぞくぞくと人が集まって来ています
夜に繰り出すお神輿の担ぎ手の皆さんでしょうか?
浅草神社内にあります
神楽殿では歌舞伎舞踊が行われておりました
神楽殿の隣には本社神輿が展示されております
一之宮・二之宮・三之宮
3基並ぶと壮観です!
明日の最終日に繰り出す3基のお神輿
地元の皆さんはこの本社神輿を担ぎたくて1年間
苦難が有っても頑張ることが出来るのだとか…? (浅草にいる小圷の友人談より)
少しずつ日が暮れてきまして
雷門方面からお囃子や笛の音が聞こえてきました
町会神輿の登場です
4町会くらいのお神輿が繰り出しています!
お神輿に電飾がついており
輝かしくて綺麗です
我慢して夜まで居てよかったです
浅草寺に向けてひたすら担がれます
暗いぶん少しでもバランスを崩すと立て直すのに
時間を要します
凄い数の群衆です
身体がひしめき合って動けません
なんとか浅草寺の境内に到着
上からのアングルで写真を撮りました
浅草寺の前を通って地元の町会へと戻っていきます
あっという間の1時間でした
天を突く様な勇ましい五重塔
約30年ぶりに夜の三社祭を体験することが出来たので
お好み焼きでも食べて帰ろうかなと裏路地に入りましたが
すでにどこのお店も閉店でした
楽しみはまた来年に繰り越しです!
今年も楽しませて頂きました。