スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

どうも遠藤です。

自分では趣味などはなく、平凡に生活していたと思っていましたがこうやってブログを書いていると趣味と呼べるかはわかりませんが、好きなものっていくつか出てくるものですね。

今回は珈琲についてお話させてください。

※大切な先輩からいただいた澤井珈琲です

 

珈琲については趣味といえるほどのものではなく、「好き」というくらいの状況です。

ただ、せっかくこのような場を与えていただいているので今後、趣味に昇華させていく意味も踏まえてご紹介していきます。

皆様と一緒に成長できたら幸いです!

※お気に入りのコーヒーセットです

 

数年前に買ったHARIOのコーヒーミル。

電動もよいのですが、自分で引くのは楽しいです。

休みの日は基本的にコーヒーを挽くようにしています。

コーヒーを挽いているときのなんとも言えない香りが好きです。

今日ご紹介するのは銀座 澤井珈琲のブラジル産の豆をしようした珈琲です。

深入りされているので、口当たりとしては重く、コクが強くなります。

早速、ミルに豆を投入!

ゴリゴリと地味な作業をすること3分・・・

中細挽きにしてみました。

スタンダードな挽き方で、苦みや酸味、コクが平均的なのが特徴です。

私は基本、中細挽きか細挽きで飲んでいます。

私は基本ペーパードリップです。

というかペーパードリップしか持っていません。

いつかは、サイフォンで抽出してみたいです。

今後はコーヒーの落とし方も拘りたいのですが、まずはもっと基礎を勉強していきます。

 

蒸らし作業です。

いい豆はよく炭酸ガスが発生しますねー(?)

市販のドリップコーヒーなどはほとんど炭酸ガスを出さないこともありますが、良し悪しはわかりません。

また、この蒸らしによって味の変化があるみたいなので、今後はそういったん飲み比べをしてもいいかもしれませんね。

温度は92~95度が適正といわれていますが、まあ当然温度を測る機械がないのでざっくりです。

んーなんともいい香り。

はいっ!

飲まずとも、見ただけでおいしいですね。

もちろんいただきます。

私は基本ホットで飲みますが、妻はアイスコーヒーが好きなので氷入れてます。

 

さて、美味しいコーヒーをいただくので今日はこの辺で。

 

それでは皆様、ありがとうございました!

 

どうも遠藤です。
本日は私の趣味の一つである家庭菜園( 通称:遠藤菜園 )をご紹介します!
初めて日の目を浴びるのでうれしい限りです。

今回は初めてということで、簡単な紹介や経緯をご案内しますね。

 

※小さい賃貸アパートなので、ベランダでひっそり育ててます

 

現在は、

■ パキラ

■ カーネーション( 下の子が母の日で幼稚園からもらってきました )

■ ブロッコリー

■ 大葉ニラ

■ よつぼしいちご

■ 瀬戸内レモン

以上、6種類がうちの菜園では育っています。
そのほかにも、小松菜、ミニ大根なども育てていました。

 

次に経緯ですが、

私自身、植物にはさほど興味もなく、ましてや自分で育てようなどと全く思っておりませんでした。
ことの発端はちょうど1年前の春。
うちには、わんぱくなガールズが二人いるのですが、食いしん坊でなんでも食べる下の子と食わず嫌いで好き嫌いの激しい上の子です。
上の子はとにかく好き嫌いが激しく、お肉もお魚もほとんど食べないのですが、特に野菜はほぼ食べません。

 

いろいろ考えていく中で、ふと、一緒に野菜を種から育てたら愛着が湧くかなーと思いました。
そう、「 食育 」です。
ここから物語が始まりました。

 

※最近仲間入りをした瀬戸内レモン

 

いざ、育ててみると何もないところから芽が出て、葉が出て、果肉が出て・・・

なんとも楽しいではないですか!

そして、肝心の上の子は・・・
興味0(笑

収穫したお野菜たちも上の子のお口に行くことはなく終わりました。
※正確には、ほんのちょっぴり食べたくらいですね

※ミニ大根です( 肝心の収穫時の写真撮ってなかったです… )

 

そのまま菜園の楽しさに気づき、今日まで細々と続けている次第でございます。

 

あっ!
よつぼしいちごは、上の子も食べてくれましたが、それはまた別のお話・・・

 

それでは皆様、ありがとうございました!

どうも遠藤です。

 

前回は出身や趣味の話になってしまったので、気を取り直して今回は私 遠藤の経歴について少しご紹介させていただきます。
ちょっと真面目なお話になりますが、お付き合いくださいますと幸いです。

 

前職は老人ホームやデイサービス、グループホームを運営する会社に勤務していました。その前にも同じく介護事業で勤務していたので、約10年以上この業界で働いています。
学校でも福祉系の勉強をさせていただいていました( 親に感謝ですね )!

※遠藤( 2歳 )

 

介護職員から始まり、生活相談員、主任などを経て、老人ホームの施設長も複数経験させていただきました。
そのほかにも、本部の採用担当や入居営業も経験しました。

 

特に、老人ホームの施設長は非常にいい経験でした。
ご入居者様はもちろんのこと、そのご家族様、一緒に働くスタッフ、運営や収支の管理、営業など多岐に渡る対応が求められました。
これをすべて一人でこなすことは( 特に私には )難しく、いろんな人に助けられながら施設長という仕事をさせていただきました。
当時は、一番大変でしたが、同時に一番楽しい仕事だったかもしれません。

※施設長初着任! もう10年以上前です。 年を取りました・・・

 

得意な介護は「 おむつ交換 」で、苦手な介護は「 食事介助 」です。
おむつ交換はお客様も違和感を感じていなさそうで、形もきれいに決まったあの瞬間がとてもうれしいです。
食事介助は自分自身が食べ物に気をとられてしまい、お腹の虫を抑えたり、自分のよだれを拭くのに忙しかったです・・・。
食事に力を入れている施設様はたくさんありますが、どの施設様も創意工夫されておりバランスも取れて、自分でメニューを考える必要がないのですごくいいですよね( 主夫目線 )。
勘違いされないように断っておきますが、私はほぼ料理は致しません。
できないわけではなく、致さないのです。

 

幸いにも老人ホームを運営するために必要な職種を複数経験させていただいたので、多岐に渡る視点から老人ホームをみることができるようになりました。
この経験や知識をいかして、リアルで正しい情報をお客様にご案内できるように心がけて参ります。

 

老人ホーム紹介業というのはただ老人ホームを紹介するのではなく、老人ホームという選択肢を入れながらも、本当に老人ホームでいいのか、他にも選択肢はないかをお客様と一緒に考えられることが最大のメリットだと考えています。

 

老人ホームで長年勤務していた私だからこその視点からお客様を最後までサポートさせていただくことをここに約束いたします。
以上をもちまして私 遠藤の決意表明とさせていただきます。
ご清聴ありがとうございました。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

はじめまして!
新たに介護施設研究所の( 自称? )一員になりました、相談員の遠藤 真志( えんどう まさし )です。練馬相談室での活動が中心となります。改めまして皆様どうぞよろしくお願いいたします。

今回は初めてのブログということで、まずは私 遠藤という人間を皆様に少しでも知っていただこうと思います。

5分ほどお付き合いいただけますと幸いです。

 

遠藤の生まれは日本国の山梨県甲府市です。
よく山梨市が県庁所在地と間違われがちですが、甲府市が歴とした県庁所在地でございます。
山梨県といえば、?

「 富士急ハイランド 」

「 武田信玄 」

「 ぶどうや桃などのフルーツ 」

「 ワイン 」

「 河口湖 ( 富士五湖 ) 」

B級グルメの「 鳥もつ ( 鳥もつってパソコンの変換で出てこないんですね・・・悲 ) 」

 

そして、なんといっても 「 Mt.Fuji ( 富士山 ) 」 

このまま山梨県の魅力を語るとブログの容量をオーバーしてしまうのでこのくらいにしておきます。
個人的に山梨県は大好きですが、今は江戸の暮らしにどっぷり浸かってます。
いつか山梨県に戻りたいなーと思いますが、それはまた別の機会に・・・

 

趣味というほどではありませんが、定期的に釣りにいったり、ジムに通って体を動かすようにしています。
釣りは主に船に乗った海釣りで、タイやヒラメ、フグなどを釣って( 毎回ではありませんが・・・ )家で捌いて命をいただいてます。いつもありがとうございます。
今後、このブログで釣りの話も詳しく紹介させてください。
ジムは太らないようにしている程度で、同じく介護施設研究所の先輩にかっこいいボディビルダーがおりますが、少し距離をおいてイメージしてください。
もちろんウェイトトレーニングも行いますが、半分はバイクやランニングマシンで合計15Kmは走るようにしています。
目指すは我が憧れである代表 齋藤のようなかっこいい大人です。

※ 魚が苦手な人はごめんなさい( 左の子はちゃんと目を隠してます ) ※

 

その他にも家庭菜園やコーヒー、読書などもありますが、これも徐々に紹介させてください。
ちなみに家での遠藤は、( いろんな意味で )可愛い女の子2人のパパおじさんです。

注)パパおじさんについては触れないでください

 

仕事の話を全然していませんね・・・。
話したいことばかりのブログになってしまいましたが( よく一言多いと怒られます )、もちろんお仕事は誠心誠意取り組んで参ります。

 

こんな遠藤ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU