どうも遠藤です。
自分では趣味などはなく、平凡に生活していたと思っていましたがこうやってブログを書いていると趣味と呼べるかはわかりませんが、好きなものっていくつか出てくるものですね。
今回は珈琲についてお話させてください。
※大切な先輩からいただいた澤井珈琲です
珈琲については趣味といえるほどのものではなく、「好き」というくらいの状況です。
ただ、せっかくこのような場を与えていただいているので今後、趣味に昇華させていく意味も踏まえてご紹介していきます。
皆様と一緒に成長できたら幸いです!
※お気に入りのコーヒーセットです
数年前に買ったHARIOのコーヒーミル。
電動もよいのですが、自分で引くのは楽しいです。
休みの日は基本的にコーヒーを挽くようにしています。
コーヒーを挽いているときのなんとも言えない香りが好きです。
今日ご紹介するのは銀座 澤井珈琲のブラジル産の豆をしようした珈琲です。
深入りされているので、口当たりとしては重く、コクが強くなります。
早速、ミルに豆を投入!
ゴリゴリと地味な作業をすること3分・・・
中細挽きにしてみました。
スタンダードな挽き方で、苦みや酸味、コクが平均的なのが特徴です。
私は基本、中細挽きか細挽きで飲んでいます。
私は基本ペーパードリップです。
というかペーパードリップしか持っていません。
いつかは、サイフォンで抽出してみたいです。
今後はコーヒーの落とし方も拘りたいのですが、まずはもっと基礎を勉強していきます。
蒸らし作業です。
いい豆はよく炭酸ガスが発生しますねー(?)
市販のドリップコーヒーなどはほとんど炭酸ガスを出さないこともありますが、良し悪しはわかりません。
また、この蒸らしによって味の変化があるみたいなので、今後はそういったん飲み比べをしてもいいかもしれませんね。
温度は92~95度が適正といわれていますが、まあ当然温度を測る機械がないのでざっくりです。
んーなんともいい香り。
はいっ!
飲まずとも、見ただけでおいしいですね。
もちろんいただきます。
私は基本ホットで飲みますが、妻はアイスコーヒーが好きなので氷入れてます。
さて、美味しいコーヒーをいただくので今日はこの辺で。
それでは皆様、ありがとうございました!