スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

 

雲一つない青空、やっぱり晴れが好きです。

ここは立川駅の南口駅前、久々にモスバーガーがたべたいなと・・・

足早にお店へ向い、サーっとメニューを見てフィッシュバーガーセットを注文。

 

 

写真には写ってないけれど、モスのポテトがお気に入り。

厚めにカットされて外はカリっと、中はホックホクで幾らでもたべれちゃう。

しっかり食べて働いて、たっぷりの睡眠と癒し(ご褒美)タイム

¨ 体は資本 ¨と聞くけど、その通りだなと

 

 

最近は少しずつ暖かくなってきたので、平日夕ごはん後に散歩へでかけてます。

ちょうど今、夜桜がとっても綺麗で最高~これご褒美タイム❀

 

 

風でゆらゆらと地面に落ちた桜もまた風情があって

この季節ならではですよね。

 

 

新学期を迎え、甥も姪もクラス替えがあったりと、がやがやとしつつも楽しい今だからこその時間を大切に過ごしてもらいたいなと願ってます。

自分が昔そうであったように、学生時代はなにかに夢中になるとそれに向かって頑張れるパワーを持っていますよね。

年齢を重ねていくとわかる事も多いけど、出逢いは宝物になるし、経験も自信につながるから、子供達には自分の気持ちに正直にまっすぐに頑張ってもらいたいです。

私は最近¨ 機嫌は自分で取るもの ¨だと気が付きました笑

 

ご飯を食べたり、散歩をしたり、お酒を飲んだり

そんな日常を楽しむ幸せ。

単純なようでいて、とても貴重でかけがえのない日々。

 

 

もしかしたら明日、ふとした瞬間に手の隙間からこぼれ落ちてしまうかもしれない幸せ。

単純で何気ない日々を守り続けることが、

実はそんなに簡単ではないと気付いたのは、だいぶ大人になってから。

若い頃はわからなかったなぁ

 

 

だからこそ、街でみかける年配の方々に目を引かれるのだなと。

小さな毎日を重ねて年月を紡いできた高齢者の方を見かけるたびに

私も、そんな風に年を重ねられたらいいなと感じる憧れ。

 

 

私がいくつ歳を重ねても、いつも数年先を歩み、

道を示してくれる歳上の人がいるって心強いなと改めて感じています。

 

 

春が近づいてきた今、早咲きの桜から順に花を咲かせはじめ、

見かけるたびに綺麗だな、可愛いなと幸せを感じさせてくれる

そんなサクラの写真を集めてみました。

 

散歩を兼ねて羽村市郷土博物館の屋外にある

【 旧下田家住宅(国指定重要有形民俗文化財)】を見学してきました。

 

 

旧下田家住宅とは・・・

羽村市にあった下田季吉氏の家を譲り受け、昭和57年(1982)3月に現在の郷土博物館の敷地に移築復原したもので、入母屋づくりの茅葺(かやぶき)民家となり、この地方の一般農家の姿をよく示しているものになります。

旧来の生活様式をよく守り、建物の改造も少ないことから、この民家で使用されていた生活用具と建物の1,210点が「羽村の民家(旧下田家)とその生活用具」として国の文化財指定を受けました。

 

茅葺は20年に一度葺き替え、昔、この地域は雪が多かったそう。

 

 

また中央の広い部屋には囲炉裏があり

この日も炉には灰が敷き詰められ、やわらかなあかりが灯り

相反して、もうもうと立ち上る煙は部屋中を覆い

私が帰る頃には、つま先から髪の毛まで全身燻され、香りが沁みついてました 笑

但し、この煙が萱葺きや柱に沁み込んで防虫、防水の役割を果たし

また、のほんのり灯ったあかりが¨ 暖房 ¨や¨ 照明 ¨の役割も担ったそう。

 

 

そして、鉄瓶の上につり下がっている木彫りの魚は

一般的には『 鮭 』が多いですが、こちらは『 鱒(マス)』でした。

理由は、多摩川で海から鱒がたくさん上がってきたからだそう

 

木彫りの魚の意味は??

答えはシンプルで、魚は水に通じていることから

火事を避け、瞼がないことから眠らない、居眠りして火を絶やさない、

目を離して火事を起こさないという意味があるからなんですよね。

 

今日は話したい事がたくさん。

茅葺屋根の破風に水という文字が書いてあるのご存じですか?(下写真)

これも意味があって火災から建物を守る火伏せのまじないなんですって。

 

 

そして、郷土博物館の中庭には昭和10年に移築した『 赤門 』もあります。

こちらは三ヶ島(現埼玉県所沢市)の徳川幕府に仕えていた

眼科医・鈴木家の門で江戸時代中頃の創建といわれ、

朱塗りの建築から「赤門」と称し、本郷にある東大の赤門に匹敵すると常に自慢していたと言われています。

 

雲一つない青空に赤が映え堂々とした姿、迫力ありました。

 

 

こうして昔の建物を通じて、生活の様子がよく伝わり

現代で生きる私達からすると不便さも多いけれど

エネルギーや資源をあまり使わず、自然の力を利用する

沢山の知恵があり、自然との関りも深いモノだったのだんだなと改めて感じました。

 

 

福寿草❀❀❀

冬休みの自由研究のようなブログになってしまいましたが

いい時間が過ごせました。楽しかったです!

 

冬散歩♪

柔らやかく優しいピンク色の花をみつけた

これは椿かな?きっとそう。

花びらが一枚ずつ重なり合って中央に向かうにつれて深いコントラスト。

はじめ、スーッと通り過ぎたのですが・・・

たまらずポケットに入っていたスマホを取り出し

花の元へ走り、戻って数枚写真撮りました。

 

こんな風に、『あっこれいいな』と感じたモノや景色を

切り取る(写メ)だけでこんなにこころ満たされるなんて幸せ者 笑

 

 

さて、今月は楽しみにしていた誕生会がありました。

楽しくて明るく、笑顔のステキな女性。

普段、お菓子やケーキなんてつくらないけれど(つくれない)

いや、むしろ作らせてくださいと言うくらい張り切ってケーキを焼きました。

 

華やかなケーキにしたかったので

色々調べてこれだー!!とレシピをみつけ

レシピを何度も何度も見ては確認・・・

 

生地の上にレモンとお砂糖を加えて

火を通したスライスリンゴを花びらのようにクルクル巻き

生地に乗せていきます。(これが意外と難しかった)

 

 

その後、オーブンで焼いて艶出しにいちごジャムを塗って完成~

その名も『リンゴの薔薇ケーキ』

どうでしょう。。。初めて作ったので自信がないのですが..

薔薇の花をイメージして作りました。

 

シンプルなケーキなので私はオレンジピールも乗せ

爽やかな酸味とコクをプラスしてみました。

 

 

ロウソクを飾り・・・・・

『ハッピーバースデー!!!』

❀~❀❀❀~❀~❀❀❀~❀

いつも周りを明るく照らしてくれるチャーミングで優しい女性..。

人生を楽しむってことを見せてくれているような

そんな憧れる人生の先輩です。

 

ハッピーな引き寄せに感謝しています。

 

2月ってこんなに寒かったっけ?

と2月の寒さに驚く今日この頃…。

 

 

寒い寒いと言いながら休日散歩♪

空気は冷たいけれど、まぶしい太陽が気分を上げてくれます。

 

 

毎年、寒さも花粉も暑さも、いろいろ忘れちゃうね!

またゆっくり会おうね~

と友人とLINEでゆる~い会話が、また心地よくあたたかく感じる今日この頃

 

 

 

そうそう、先日思い立って ¨うどん¨ をつくり夕飯にたべました。

強力粉と薄力粉を半々、そこへ塩水を入れてざっくりまとめて

ビニール袋へ入れて綺麗な靴下を履き

ひたすら踏み踏み・・・・・

ある程度伸びたら、再度折りたたんでまた足で踏む

これを10回ほど繰り返し・・・

コシのあるうどんを目指してがんばりました 笑

 

 

じゃーん♪♬♪

艶々でしっかりとした弾力とコシのある、うまい!うどんの完成

お肉も炒めて栄養満点、おいしかったな。

また食べたくなる¨おうちうどん¨でした。(また、つくろう)

 

 

寒い冬は、スープの登場回数が増えます。

この日は、トマトジュースを使って『芽キャベツとソーセージのスープ』

 

 

寒い寒い…

こんなことばかり言ってたら、もっと寒い地域の人に怒られちゃうかな。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU