スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

産経新聞掲載の『ひなちゃんの日常』(南ひろこさんの漫画)に

ホッコリしたり(#^^#)思わず吹き出したり、しみじみしたり……

と、紙面チェックが朝のルーティンになっている唐沢さんです

 

母の入院~在宅支援と自身が参ってしまうのでは!?と日々追われる中、

心救われる✨掲載がありましたので、

(著作権もある為)ほんの一部をご紹介まで

 

『ひなちゃんの日常』南ひろこ画(2025年3月27日朝刊より)

 

きれいな桜を見て

 

思い浮かぶのは……

 

を一緒に見たい人

 

 

あなたは誰を、思い浮かべましたか?

 

唐沢はやはり、『』でした……

 

 

桜もびっくり(+_+)

初夏のような陽気に、駆け足で進んだ開花も

一転、10℃を下回る寒さに見舞われ

「桜も錯乱(さくらん)状態!?」とは気象予報士の南さん(笑)

 

近所の公園の桜は、入学式まで持ちそうなので、

暖かさが戻った頃にも、母を誘って

(わずかでも)お日様散歩に出かけられたら良いな?と願う2025春です

 

 

翌日の『ひなちゃん』もサイコーで(´艸`*)

 

『ひなちゃんの日常』南ひろこ画(2025年3月28日朝刊より)

 

ひなちゃんが、何を伝えたかったか分かりますか?(笑)

 

🌸 からさわ 🌸

 

突然始まった介護「食」の対応に悪戦苦闘💦で、自身も(胃が)キリキリ舞いの唐沢です

 

救急搬送からそのまま入院となり……

輸血に点滴加療を経て、三日目の夜からは

重湯と味噌スープ、ミルクセーキが少し出ました!

朝は重湯と野菜スープ、牛乳で固形物一切無です!

と徐々に食事形態も上がって、早々に退院できるものと思っていた母ですが

 

先ずは手術に耐え得る身体にしていくことを目標にと一時退院へ

そして、三分粥と(カロリー補充に)エンシュアの食生活が始まって一週間……

 

 

そもそも、三分粥(さんぶがゆ)って?から始まった我々の知識

 

毎日の事ゆえ、手軽にレトルトのお粥を倍の水でのばしてレンチンを

(更に細かくするよう指示があって以降は)

離乳食用の食器を使ってすり潰していた次第……

でもやっぱり、毎日レトルトでは味気ないですよね(-_-;)

 

時間が許すなら、生米から「三分粥」を炊いてあげたいと

分量に倣ってコトコト、手作りの「三分粥」を作ってみました

 

 

<作りやすい分量>

  • 米 20g
  • 水 400cc

三分粥は、「二十粥」と呼ばれ、

生米1に対して、水20のお粥になります

 

※お粥は水の割合で、次のように分類されます

  • 五倍粥(全粥)  米1:水5
  • 七倍粥(七分粥) 米1:水7
  • 十倍粥(五分粥) 米1:水10
  • 二十粥(三分粥) 米1:水20

 

また、重湯は五分粥や三分粥を炊いた際にできる上澄み(汁)の事を言うそうす

勉強になりますね

 

浸水に30分+沸騰後は弱火で30分程コトコト

途中、何度も吹きこぼれそうになるのを、

蓋をずらしては焦げないよう鍋底を優しく返してを繰り返し/\

※箸一本分を開けて蓋をすれば良いのよ(*^^*)と、母

 

手間ひまも、大事な調味料ですね✨

母の滋養になるようにと鍋と向き合う時間は

自身にとっても尊い時間になりました

 

胃から腸へ少しでも送り届けられるよう……

手術に耐え得ると先生のお墨付きをいただけるよう🍀

我々も覚悟の一か月となりそうですが、

サポートしつつ、されつつで……

明るく🌸花残月(はなのこりづき)を迎えたいと思います

 

🍀 karasawa 🍀

 

受験生の甥を励ますつもりが

借りてきた図書に、誰より救われていたのがこの私

  • 『愛の方程式』 金澤翔子 書 金澤泰子 文

 

 

ダウン症の書家・金澤翔子さんの魂を揺さぶる「書」に大感動✨

ぜひとも本物を拝見したいと、大田区久が原にある画廊へ出掛けてきました

※一度目の訪問は日曜定休だった為、平日にリベンジ

 

 

1Fが『アトリエ翔子喫茶』のビル2Fが画廊(3Fは書道教室)

 

ちょうどお昼時……

喫茶に心傾きかけながらも軌道修正で(笑)、専用階段を2階へ

※1F喫茶内にはエレベーターもあります

 

 

 

小さな画廊に展示されている「書」は一期一会

 

 

誰かのもとへ?“お嫁に出てしまう”と、今後お目にかかることは叶わないので

なおさら大切に鑑賞したいですね

 

 

 

画廊の看板『共に生きる』は、

東日本大震災以降、翔子さんがライフワーク(合言葉)とされてきた言葉で、

(いつも心は)“被災地と共にある”という想いで揮毫され「書」との事

 

 

その想いを知ってか知らずかの唐沢でしたが、

『想』の書を前に、なぜか込み上げてくるものがあり……

 

特に一筆目の「滲み」に心奪われ、涙が溢れそうになりました

 

 

画廊には、重さ20㎏に及ぶ大きな筆の展示もあり、

実際に持たせていただきましたが、これが持ち上げるだけでやっと?

 

小さな体で、よくぞこの筆を持てるものだと……

更に墨汁をたっぷり含ませるのですから、

どれだけの精神力の持ち主なのかと感服した次第です

 

 

 

この日はあいにく翔子さんは長野へお出かけとご不在でしたが

普段は喫茶に立って、書籍へのサインにも応じてくださるのだそう(^◇^)

 

また暖かくなった頃にも?母を誘って再訪してみたいと思います

 

『福ハ内 鬼モ内』……お優しいですね

 

 

■翔子さんに会える場所

アトリエ翔子喫茶

住所 大田区久が原3-37-3

交通 東急池上線「久が原駅」徒歩5分(実際は3分程度)

回廊時間 午前10時~午後6時(日曜・祝日休み)

※入場無料

 

追伸、

毎年ゴールデンウイーク期間中には

鎌倉・建長寺で『金澤翔子展』が開催されているそうで、

お寺の拝観料のみで、奉納された屛風の書を鑑賞できるとの事

お出かけの参考になれば♪

 

!(^^)! からさわ )^o^(

 

唐沢 光枝
2025.02.24 16:25

アニキ

百花の先駆け「」が見頃を迎え、

ふうわり届く香りに、緊張感がふっと緩む……

そんな通勤を過ごしている昨今です✿

 

先日、依田さんの『お天気検定』で、梅について出題がありました

 

梅の別名は?

  1. 雪割草
  2. 星見草
  3. 風待草

お分かりですか?

 

  1. 雪割草(ユキワリソウ)は「ミスミソウ」の別名
  2. 星見草(ほしみぐさ)は「菊」……

という事で、正解は風待草(かぜまちぐさ)

春を告げる風を待って咲くことに由来しているそうです♪

 

 

ところで、梅には『花の兄』という別名があるのをご存知でしょうか

 

“一年で最も先に咲く花”という意味で兄弟の「兄」に例えられるそうですが、

花=女性?という概念を見事に覆す……

しかも『兄貴』呼ばわりとは意外ですが、何だか頼もしくもありますね(#^^#)

 

 

ちなみに、兄が居たら弟も!?

年の最後に咲く花として、秋の花「菊」を『花の弟』と呼び

 

兄弟が居たら、父と母が居る?(笑)

草木の成長を促す「雨」を父母に見立てて『花の父母』と呼ぶのだそう

 

そして……偉大な『花の王』は、日本では「桜」を指すとの事

※「牡丹」の説もあるそうです

 

ウルトラの兄弟ではないですが、花を家族に見立てるとは小粋ですね

 

 

梅の花言葉は「忠実」「高潔」「忍耐」など……

猛烈寒波の大雪報道に早い春を祈るばかりですが、安全を最優先に、

一日も早い天候の回復とライフラインの復旧を祈念申し上げます

 

✿ からさわ ✿

 

ん?

 

んん!?

 

なるほど~!?

 

 

1月某日、田園都市線・渋谷駅地下通路の巨大広告

「道玄坂ハッピーボード」に掲出されたのは、『ラムネアート』

 

ラムネと言えば……

あのケースは当時としては画期的!?

遠足のお供に「森永ラムネ」は定番でしたが(上限500円でお菓子を購入していた時代が懐かしい?)

1973(昭和48)年発売との事ですので齋藤所長と同学年になりますね(*^^*)

 

半世紀を超えるロングセラー商品は、

「ブドウ糖含有量90%以上」と集中力アップやリフレッシュには最適✌

と今や受験生の必須アイテム!?……とは広告に踊らされすぎでしょうか(笑)

 

 

今回、1/18-19に実施された「大学入学共通テスト」に先駆けて

受験生応援広告として掲出された『ラムネアート』

ほどなくして、別の広告に代わってしまいましたが、

受験シーズンはこれからが本番✊

皆さんへエールを込めて✨以下、アート作品をご紹介させていただきます

 

 

ライバルだけど、敵じゃない。

12,428粒

 

 

何時間勉強したかではなく、何時間集中できたか、だ。

6,264粒

 

 

根性論は古い。だけど、ここまで来たのは君の、根性だ。

6,496粒

 

 

近道は、たった一本の地道だけ。

6,546粒

 

合格祈願が届いたのでしょうか✿

女の子の手には梅が一輪、そっと咲いていました(*^-^*)

 

 

この春、たくさんのウメノハナサクで笑顔が溢れますよう✨

※もし本意でない結果であったとしても、それもまた“ご縁”?

一人ひとりの「アカモンヒラク(赤門開く)」で

次のステージへ力強く羽ばたかれんことを心から祈念いたします

 

 

高校受験を間近に控える甥にも、パワー注入!で送り出したいと思います

 

“大丈夫!”

“自分を信じて、最後まで頑張れ✊”

 

✿ からさわ ✿

 

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU