スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

今年もまた新しいパン屋さん、恋焦がれていたパン屋さんと出会いました

自由が丘ベーカリー:玄米パン
米粉パンのお店です。
日曜日の夕方で、お店の商品も残りわずか。。というような状態に行ったので、やはり食パン類はありませんでした
とりあえず何かを試してみたく、一番シンプルなテーブルロールの玄米パンにしました
米粉と聞くとモチモチが思い浮かびますが違いました!ボソボソではないボロっとした食感
食パンを購入出来たら改めて感想を呟きたい。。
ESSEN(移動ベーカリー):食パン
施設の皆さんもご存知の方が多いはず
水曜日の10時頃、第三の男が流れ走り去って行くんです
2年前、渋谷の路上販売に出くわしたのですが現金Onlyだったので購入できず、、ずっと恋焦がれていたんです
ようやく見かけ小走りで追いつき念願の購入!!と喜んでいたら
毎週水曜日に近くで販売してますよね!と事務所内からの情報。え、、、
音楽が聞こえて表に出ると、、、停車して販売してました。。。
食パンはTheシンプル。写真はありませんがバターロールが美味しかったのでリピートしたい
SAWAMURA(新宿):クロワッサン
王道なクロワッサン
サクッとしていて、層がふわりとしていて美味しいです
パンの食べ放題ランチが人気でレストランは平日なのに行列でしたが、ベーカリーは空いています!
Petrichor Bakery(新宿):発酵バタークロワッサン
しっかりと普通ではないバターの香りがするクロワッサン
他のクロワッサンと食べ比べしたら、さらに香りの違いがはっきり
生地はもちっとしていて層が膨らむタイプではないので好き嫌いがはっきりしそう
あとから知りましたがサンマルクグループの新業態ベーカリーだそうです
GRANDIR(自由が丘):京食パン
パン屋の激選区でもある京都で誕生したベーカリーショップだそうです
オープンは2023年。結構前を通るのにずっとポンパドールだと思ってました
はちみつ使用と書いてありました
トーストすると風味というよりも蜂蜜感たっぷり
しっとりとした生地にはちみつがイイ感じです
セントルザ・ベーカリー(神宮前):角食パン
しっとり感やもちもち感
数年前、友人から美味しいので銀座店へよく買いに行く教えてもらいつつ
ついでに買うには売り切れで閉店してしまってた
青山店の前をお昼時に通りがかって覗いたら数個残っていてようやく買えた!
まずは焼かずに、そのまま食べるのがおすすめと説明書に書いてあったのでその通りに
帰宅してすぐに切り分けていただき、その通りだと納得です
『VIRON』オーナーがオープンした食パン専門店なんだそうです
近江屋洋菓子店(神田):食パン
レトロな店内にお菓子を買う方々の列が長いのが外から見えるので、いつも断念(並びたくない
オープンしてすぐ位の時間に通りかかったら列はさほどではなかったので入店し食パンを手にレジに並んでいると、たくさんの種類のケーキや焼き菓子をたくさんお買い上げされている前の方々の様子が続き、見ていたら何か買いたくなったけれど自転車だし時間かかるしと断念。
でも持ち運びできそうなメロンジュースを見つけたので食パンに加えて購入。
メロンジュース!!! 言葉がちょっと…ですが、激うまです!!!
食パンは重すぎず、甘すぎず、生地が伸びるタイプではないけれどしっとり
ペリカンのパンはいただきもの。やっぱり美味しいです
同日に2種類のパンは幸せです
SATSUKI(ホテルニューオータニ):イングリッシュブレッド
生地が白ではないので全粒粉かと思ったら小麦粉の他に八穀シリアルパウダーが配合されていました
原材料は、あわ、ヒエ、いなきび、たかきび、アマランサス、赤米、黒米、緑米
ほんのりの甘みで水分も程よくあり、くちどけがよくすぐになくなってしまいます
場所柄お店の前で写真は撮れないですね
C’EST UNE BONNE IDÉE!(自由が丘):クロワッサン(ブールブール)
四角いクロワッサン
しっかりめの生地は甘くなくて良いです
四角なので普通のクロワッサンとは食感が違ってバリっという感じ
違う種類のものと思ったら良いと思います
BAKERY RESTAURANT C(渋谷マークシティ):クロワッサン
マークシティのウエストモール2階に昨年9月末にオープン
朝8時からオープンしているしイートインスペースもあって便利ですが普通
サンマルクが手掛けているんだそうです

番外編:いつかまた!!

Brezelkönig(スイス):Laugencroissant
プレッツェルタイプのクロワッサン
チェーン店なので見つけられれば
本当に美味しかった!
他のお店のも食べたのですがここのが美味しかった
滞在中に2回も買いに行ってしまいました
Cafe Felix(チューリッヒ):クロワッサン
シャンパントリュフチョコレートで有名なTeuscher(トイシャー)
カフェではなく物販にクロワッサンがあったので買ってみました
形の通り、ぎっしりと詰まったクラストがちょっとモソモソ
カフェのホットチョコレート頼めばよかったーーー(後悔
85℃ BAKERY CAFE(台北):レーズンロール
ふわもちですごく柔らかいけど水分が多い感じで見た目に比べてどっしり
他のお店でサンドイッチを食べましたが、やっぱり生地が同様
ドーナツもふわふわでおいしかったです
ほんのり甘くて日本では一般的ではない感じ。大事に持って帰ってきました!

また撮りためます!

出汁林
渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ渋谷 6F
鶏の竜田揚げ定食 1,000円

引き続きグルテンフリーを意識しご飯のランチにしようと、以前に行った『越塚』に向かうため東急プラザへ
ん、無い!!
閉店して牛タン屋さんになっていましたーーー残念

エレベータで下りようとしたら、新しいお店がありました
名前に惹かれて入店
大きなカウンター、シックな雰囲気、客層は7-8割方が女性でした

カウンターに通され、着席すると店員さんが初めての方にシステムについて説明してくれます
メニューはモバイルオーダーで注文
お味噌汁は赤だしか白だしか選べます
目の前にある鹿児島県産の鰹節と卵はお好きなだけどうぞ
モバイルオーダーはLINEで追加しなければならないパターンでした
面倒なのでイヤなのですが友達追加しないと注文できないので仕方なく

まず最初にお櫃と言って良いのか、、土鍋に入った1人前のご飯が配膳されます(早い方はさっそく鰹節と卵かけごはんからスタートしてました
ツヤはないけどふっくらとしたご飯

ほどなくして副菜、お味噌汁がまいりましたので、スタートです

準備をしていると主菜が運ばれてきました

まずはおかかご飯をいただきます
ふんわりとした鰹節、普段のパックとは違う香り(比べてはいけない。。。
美味しく味わって途中から卵かけごはんでいただきます

副菜は薄味、主菜はボリュームがしっかりあり、美味しくいただきました

1人前のご飯は2膳分ありました
残すのは忍びないのでおかかご飯で2膳目をいただきます(忍びないので。です
食べすぎです

ちなみにご飯のお替りができます!
女性でもお替りされてました

お店の外にはお米の袋がたくさん
提供されているのは京都の老舗 八代目儀兵衛さんのお米だそうです

おなかペコペコの時にぜひ!!

宮崎地鶏炭火焼 車 渋谷南口店
渋谷区道玄坂1-5-2 渋谷SEDEビル 2F
親子丼 1,200円

肌は強くて大きな悩み知らずできたのに、なぜか昨年より皮膚科通い
良くなったり戻ったりを繰り返して1年が過ぎても完治せず一進一退
以前花粉の時期に短期間だけやってみたグルテンフリーを思い出し、もしかして今回も?
確かにお昼はお米よりも小麦粉を摂ることが多く。。。多分、お昼に選ぶのはお米2:小麦粉8な割合
ちょっと路線変更をしようと思い、ご飯のお店を選ぶようにします!の第1弾で入ってみることにしました

大混雑ではないけれど忙しそうな店内
1名です。と伝えると、カウンターのメニューの開いてあるお席へどうぞ。と促されたので見つけて着席
お店の雰囲気が出ているので目の前の調理場を撮ったので注文

メニューは用意されていますが注文はモバイルで親子丼を
注文するのを急いでて、ブログに載せようと思っていたのにトップページのスクショを忘れたのでもう一度注文画面から入ってスクショを撮り、注文カートはどうなってるかな。と見ようとしていたら、店員さんではない女性にすみませんと声を掛けられ顔を上げると、そこ私の席ですと言われ。。。えッとなっていたら店員さんが現れ違う席へ案内されました
なので、違う角度からの調理場写真です!
さすが炭火焼のお店。目の前で炎を上げての調理です
親子丼用のお鍋に焼き上げた鶏肉、山積みになっている卵を割りほぐして注ぎ、ほとんど固まらない状態で火からおろしておどんぶりへスライドです
と、一部始終が見られる席でした

運ばれてきた親子丼、ガラス越しに見ていたものよりも半熟以上でした
卵の味は濃く、がっつりと炭火焼きされた鶏肉、お出汁は濃すぎずおいしくいただきました

弾丸旅行に近いのをしてみました
1泊3日(正味1泊2日)で土日に台北へ行ってきました
土曜日の朝に成田を出発して現地にお昼過ぎに到着
帰りは日曜日の深夜。日付変わって月曜日の午前2時発で成田に朝到着
2泊3日にするかずっと迷っていたのですが、友人がデイトレーダーのようにエアの価格変動を見極め過ぎる位に見てくれて、最終的に1泊3日になりました
初のLCC利用で成田第3ターミナル
第2ターミナルの駅からひたすら歩いて到着する第3ターミナルは結構遠いので利用される方はご注意ください
朝7時頃だったのもあったのか、人はそこそこいるのにターミナル内が広いのでかなり閑散としていました

 

今回は友人と 久しぶりに2人で旅行したいね。というところから計画がスタート
空いていそうな4月、主な目的は食べること
色々とチェックしていると、あれも食べたいこれも食べたい。ここも見たいあっちにも行ってみたいとなり、絶対に1日半ではまわり切れないほどの候補(SNSにおどらされている2人

行きたい地区、食べたいものや買いたいものをまとめてあとは淘汰です

 

到着してからまず空港内でタピオカ→ホテルに移動途中で牛肉麺と水餃子。。と幸先よくスタート
これでもうすでにお腹が満たされているけれども行きたいところをクリアするにはまだまだです
ホテルが台北の原宿といわれる西門近くで、週末なのでたくさんの人出でした
それでも狙っていたお店に5分位並ぶ程度で入店でき魯肉飯、大根餅
そこから2-3分のところにある阿宗麺線も食べて。と食べ歩き
ノスタルジックな町並みの迪化街へ移動して買い物もしつつまだまだ食べます
調べてなかったのに孤独のグルメのロケ地となったお店にも偶然入店

 

翌日も龍山寺へお参りに行き近くの市場をのぞいたり町ブラをして
魯肉飯、蔥抓餅、豆花、サンドイッチ、担仔麺、雞肉飯、スイカジュース、ピーナツ餅、、、、
あっという間に時間は過ぎ、ずっと笑いながら食べた2日間でした

 

帰宅した翌週早々に健康診断
言うまでもなく人生で2番目の体重となる記録を樹立いたしました!!

先日、友人に誘われ『ギャランティーク和恵 LIVE2025 春』に行ってまいりました

ところで、ギャランティーク和恵さんをご存知でしょうか?
ミッツ・マングローブさんと、メイリー・ムーさんの3人による女装歌謡ユニット音楽グループ『星屑スキャット』を結成し歌手活動をしている方です
ミッツさんはアナウンサーの徳光和夫さんの甥御さん。女装家、歌手、タレントで活躍されていてTVにもよく出演されているのでご存知の方も多いと思います
私も星屑スキャットの話題を何度かTVで見たことがありますが、他にお二方いらっしゃるな。ぐらいで存じ上げないまま いました

 

で、今回はそのメンバーでもあるギャランティーク和恵さんのライブ
会場の丸の内にあるコットンクラブは200名強入れるキャパのライブレストラン

クロークにコートを預け、受付をするとスタッフが席まで案内してくれるシステム

チケットはソファ席だったのでゆったりと座り、軽い食事とお酒で始まるまでの時間をゆっくりします

1日2部制だったので、500名近くの観客

MCでのお話しによるとライブの告知をするとファンクラブの方ですぐに埋まってしまうんだそうです
客層は5-60代。ご夫婦やおひとりさまも多かったです
昔の歌謡曲とご自身のリリースされているソロ曲新しいタイプの歌謡曲を混ぜて90分程
知っている曲は多くなかったですがじゅうぶん楽しめました
伸びのある声が心地よく、雰囲気も相まって何度か瞼が閉じそうでした

 

どのように知ったのか不思議に思い以前聞いたことがあります

YouTubeのオススメに現れてから色々見るようになりハマってしまい、、、ファンクラブにも入会の流れでした
友人と食事に行く度に彼女たち?の話しを聞いていたので知ってはいたけれど、所属と個人の結びつきが怪しかったところがクリアになり、次回会った時にはまた楽しく話ができそうです

 

会社の近隣にあるライブハウスもそうですけど、皆さん色んな方をよくご存知ですよね
どうやってその演者に辿り着いたのかいつも気になってます
そういう自分は地下アイドルのコンサート、宝塚風の舞台、小劇団の舞台を見に行ったのは知人紹介でした。。。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU