スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

先日、長野県松本市の紹介業者と打合せの為(仕事を強調してます)、久々に越県してきました。

 

で、何の仕事をしたか全く記憶にございません…。なぜなら齋藤がダメリーマンだから…。

やり遂げたことは良い日帰り温泉を見つけたこと。

松本市中心部から車で20分ぐらいにある鄙びた温泉街「浅間温泉郷」。

 

突き当りにある立派な日本家屋の温泉旅館「坂本屋」にピントを合わせて突入!朝の一番風呂を狙って開店時間に入店! …のはずが、宿の中からチビッ子の遊び声が…。

 

「おチビちゃん達、ここはオッサンの疲れを癒す場所だぜ~」

そんなことはお構いなしにチビッ子達が走り回っていました…。受付を済ませようとしましたが、チビッ子の声で齋藤の声がお店に届かず…。

 

「チンチンチンチ―――――ンッ!」と呼びベルを連打してやっと番頭さんが登場。

100年ぐらいの歴史ある温泉宿に幕を閉じ、保育園として地域に開放しているそうです。

宿泊は廃業して「日帰り温泉」だけは営業中。とのこと。

 

こんなのが目に付く程度で余計な飾りつけはなし。

男女ともに内湯のみ。王道の風呂構えですね。

 

昨日今日ではこの鄙びた感は出せませんね。シャワーヘッドの黄ばみ具合もたまらない…。

 

洗い場のカランは4つのみ。

「総ヒノキの浴槽」と言いながらも温泉の縁の部分だけがヒノキ材、と言う風呂は多くありますが、こちらは風呂底もヒノキ材でした! ※写真ではわかりづらいかな…

相当年季が入っている感じで、ヒノキの香りはあまりぜず…。しかしヒノキ材のぬくもりはシッカリと感じることができました。

 

入浴客は齋藤しかいませんでしたが、外からはチビッ子達の元気な声が絶え間なく聞こえてきます。それはそれでとても心地良く逆に癒されたような感じでした。

 

100年の歴史あるノスタルジックな風呂場につかっていると、不思議なことに一人しかいない風呂場でも昔の活気を感じ取ることができました。

温泉宿として過去の活気は失われたかもしれませんが、保育園として再出発する勇気と決断に熱くさせられた一湯でした。

博物館大好き、齋藤です。(ほたるいかミュージアム)の続き。→ 詳細はコチラ

富山県は海産物の宝庫で、富山湾の独特な地形が豊かな海を作っているそうですね。

ということで、ご当地グルメも沢山ありました。

 

意味不明のポスターお出迎え…。

だいてやる = お前誰だ? / つかんえんちゃ = お前はバカか?

みたいな方言かな?と予測しましたが答えはわからず…

 

まずは富山県と言えば鮨ですね!富山湾は「天然のいけす」と言われており、豊かな漁場でもあります。

ワイルドだぜぇ~! こんなデカイ鮨初めてだぜぇ~!

 

ガラス細工みたいにキラキラした鮨! 富山県は「ガラスの街」としても有名です。

パクリと一口…、「硬くて食べれないぜぇ~。本当のガラスだぜぇ~…」

 

ズワイガニも有名ですね。

どこの市場に行っても蟹だらけ…。蟹を眺めていると「2000円引きでつかえんちゃ」?とか「2000円引きでだいてやる」?とか言っていたような言っていないような…。この方言の使い方は間違いなくNGですね。

 

before → after

注文してからボイルしてくれるので、身がフワフワして甘かったです。蟹味噌はバターのように濃厚ですが、不思議なことにサッパリとした後味。

富山湾の特長は、漁場から漁港まで近いので鮮度を保って流通させることができること。特に海産物は鮮度が重要ですからね。

 

次は何を食べに行こうかな~、と考えているとタイミング良く路面電車が!

「ムム―――――ッ!? ドラえもんだぜ―――――!!」

藤子不二雄先生は富山県出身でしたね。

この車内には51才のオッサンも大興奮!

ドラえもん路面電車に揺られて着いたのが「藤子不二雄ふるさとギャラリー」

どこでもドアがお出迎え。どこでもドアの向こう側(ギャラリー内)は撮影禁止。

今のドラえもんは左側ですが、発刊当初のドラえもんは右側のずんぐりむっくりの体形だったそうです。

ドラえもんの歴史を学んだら腹が減ってきたので、どこでもドアで富山県名物「白エビ」のお店へ。

 

このお店、市ヶ谷駅近くにありますよね。九段店だったかな…。

 

白エビを食べたことがないので、実際にどのようなお味なのかわからず…。せんべいにすると「白エビパウダー」でごまかされてしまいます。

ハッピーターンや柿の種、ブリッツ等々、「富山限定白エビ味」は歯ごたえだけが異なり、どれも同じような感じです。

白エビ漁の最盛期は4月~7月らしいです。齋藤が訪れたのは3月中旬…。ガッカリと肩を落として帰ろうとしたところ…

 

「ムム―――――ッ!? 白エビバーガーだと?」

それにしても田舎の食べ物屋は「TV番組で紹介されました!」とか好きですね。齋藤は逆に疑いますけどね…。

せっかく富山まで来たので白エビバーガーをガブリ!ガブリ! 「…おいおい。バーガーから白エビが逃げちまったか?」

食べかけのバーガーを解体して中身をチェック!「ム~…、白エビの髭らしきものがあるな。白エビの味がわからないのでコメントが難しい…。タルタルソースの味が強烈過ぎる…。」

「生しらすコロッケ」みたいな感じでデリケートな海の幸を高温で揚げると溶けてしまうので、きっと白エビも原形をとどめていないのかもしれませんね。

 

白エビバーガーで胸焼けした胃袋を治めてもらうために、街中にある寺院「国宝 瑞龍寺」を参拝。

左右対称の境内が美しく本殿に吸い込まれていく気分でした。景色に見とれてしまいしばらく立ち尽くしてしまう…。「この景色をずっと見てられる年齢になってきたんだな~」と言いつつ、普段は全く落ち着きがない51才齋藤です。

富山県で美味しい食事を沢山食べてきたので、仏様に「いただきました」のお礼を伝えないとな。小銭を投げ入れようとしたところ…

 

地獄の沙汰もPayPay次第だぜ~…。 

今後、葬式前に故人の携帯にチャージしておかないとあの世へ行けないかもしれません。

寺の言い分としては「賽銭泥棒対策」「最近は小銭持ってない人が多い」とかでしょうが、拝観料以外は基本的に「志納」だと思うのでPayPayまでは…、と思ってしまいますが色々事情があるのでしょうね。

 

本殿内にお寺の屋根の一部が展示してありました。

その横に説明書き。

縦30㎝ 横15㎝ 厚さ3mm ぐらいの「杮板(こけらいた)」をお寺の屋根に敷き詰めているそうです。

一口千円で文化財の保存に貢献できるのであればありがたい事です。

介護施設研究所を代表して一筆「八方厄除」。 関係する全ての方々に対して、災難が取り除かれますように。

スーパーの鮮魚コーナーにホタルイカが並ぶ季節になってきました。

ホタルイカの主な産地は「富山県」と「兵庫県」が有名ですね。

同じホタルイカでも齋藤の印象では「圧倒的に富山県産の方がウマし!」です。

その謎を確かめるために…

 

行っちゃいました…、ほたるいかミュージアム!!

 

平日に訪問したので観光客が全くおらずスーカスカでした…。

それ以前にホタルイカに興味持っている人がいないのかな?と心配になりました。

 

ホタルイカ大好きな齋藤にとっては、テンション爆上がりするアイテムがいたるところにありました!

「ムム―――――ッ! ほたるいかネクタイ…、イカしているぜぇ~」

 

ホタルイカの生態をしっかりお勉強

凄いぜ!ホタルイカ!

ホタルイカを直接触れる水槽を発見! ホタルイカが生息している水温に合わせているので5℃ぐらい。

手のひらに乗っけると吸盤が吸い付く感覚と水を吐き出す感覚が何とも言えず気持ちイイ。

ボイルしたホタルイカしか見たことなかったので「生きているホタルイカは意外にデカイね…」

 

「ムム―――――ッ!? 微かに光っているぜ―――――ッ!!」

齋藤の手のひらで身投げをしている感覚になってしまったのでしょうか? 海洋深層水に10分ぐらい手を突っ込んでいたら完全にふやけてしまいました…。「恐るべし、海洋深層水…」

 

ホタルイカが生息している水深333mぐらいの雰囲気を演出した館内を巡り、気分はすっかりホタルイカに。

「あっ!ホタルイカが歩いている!?」と思ったら、暗闇にゲーハーのオッサンがいました。

 

これからほたるいかシーズンを迎えるにあたり、ただ食するのではなくホタルイカの神秘性や生命の営み、命の尊さを学ぶことができ、改めて「命をいただく=いただきます」の感謝の気持ちが芽生えました。

 

富山県民はこの程度のギャグがウケるのかな…。お土産屋さんでハガキが売っていました。

 

ほたるいかミュージアム併設のレストランには目もくれず、齋藤が目指すは地元のスーパーです。

 

ブリンブリンのホタルイカ!明らかに横浜のスーパーよりも味噌が詰まっている感じです!

 

「ムム―――――ッ!? スーパーに生ホタルイカが売ってるの? アニサキスが心配で手が出ないぜ~…」

 

「ムム―――――ッ!? 正真正銘のほたるいか刺身!! と言うことは、アニサキス処理済なのかな…?」

鮮魚コーナーの店員さんに「Yo!Bro!アニサキスは付着してませんか?」と質問したところ「アニサキスはホタルイカのゲソ部分に付着しやすいので、お刺身は身だけにしてます。もちろん身もチェックしているので安心して食べて下さい」とのこと。

 

で、富山県のホタルイカが美味しいのか?

1. 環境条件:富山湾の独特な地形のおかげで栄養豊富な生育環境ができている

2. 定置網漁:富山県の伝統的な漁法で、これだとホタルイカにストレスを与えずに良いコンディションで水揚げができる。ちなみに兵庫県では底引き網漁なので、ホタルイカ以外にも網にかかりストレスを与えてしまう

 

 

今回はホタルイカ漁最盛期のちょっと前だったので、定置網漁やホタルイカの身投げ(発光しながら海岸線に打ち上げられる神秘的な光景)を見ることはできませんでした。

しかし、ホタルイカの生態や歴史を学ぶことができたので大満足です。ますますホタルイカが好きになった齋藤弘毅、もうすぐ52才です…。

この漢字、読める人いますかね?

長 馬 長 心 糸 言 糸 いろいろな漢字がオールインワン…。

 

齋藤は渋谷相談室で勤務している事が多いのですが、練馬相談室で面談することもあります。

久々に練馬相談室での面談が終わりちょうどランチタイムに。

練馬区で介護施設研究所の利用頻度が2番目に高いお店「八鮮大連餃子」で昼食をいただくことにしました。

 

「焼き餃子四種盛り合わせ」が最高に美味しく、この店を超える餃子は今のところ見当たらず!

今日も餃子をいただくかな~、と意気揚々とお店の階段を上っていると少しばかり気持ちの変化が…

「気候が暖かくなってきたのでびよ~~~~~~んと背伸びでもするかな~」と意味不明な気持ちが湧いてきました!

 

びよ~~~~~ん、ビヨ~~~~~ン、びや~~~~~ん、ビヤ~~~~~ン…

「ムム―――――ッ!! まさしく今の齋藤の気持ち!コレコレ!!」

PCでビャンビャン変換したのですが、全く変換されず…。「ビャンビャンだめだぜぇ~…」

 

メニュー表記も「ビャンビャン」なので変換不可なのでしょうね。

 

セルフサービスのザーサイが嬉しい。炊飯器で保温してある中華スープもおススメです。

 

牛肉ビャンビャン麺を注文。このラーメンどんぶりはどこで売っているのでしょうか?

購入先を店主に質問したかったのですが、コチラの店主は日本語がイマイチなので質問を控えさせていただきました。

こちらの店主はとても良い人柄で、日本語がイマイチですが優しさがヒシヒシと伝わるナイスガイです。この店でイヤな印象を受けたことは一度もありません。

 

箸を突っ込んでビヤ~~~~~ン、ビヤ~~~~~ンと確認。5回ビャンビャンぐらいして…

 

ビャ~~~~~ンと、だらしなく麺を広げてみました。

「ナメクジみたいでビャンビャン食欲がわかないぜぇ~、ワイルドだぜぇ~…」

食レポ的には、「弾力のあるひもかわうどん」ですね。これに舞茸の天ぷらをトッピングすれば間違いなく群馬県民は狂喜乱舞すると思います。

ちなみに、当社相談員の柴﨑竜と指田泉は群馬県出身。へその緒の代わりにひもかわうどんが付いていたらしいです…。群馬県民恐るべし…。

 

辛くて完食できず…。

お行儀悪いですがビャ~~~~~ンと麺を広げて、店主には「ビャンビャン麺美味しいネ!辛くてチョメチョメ、ごめんネ!」と意味は通じたと思います。

やっぱりこの店に来たら餃子一択ですね!浮気した自分を責めつつ、止まらない汗をフキフキしながら渋谷相談室へ向かいました。

2月の大寒波襲来時期に諏訪湖観光をしてきました。

久々の御神渡りか!?と観光客がザワついていましたが、所々に薄氷があるだけでした…。地球温暖化の影響でしょうか?永遠に御神渡りを拝むことができないかもしれませんね。

 

諏訪湖湖畔にある間欠泉にも異変が…。

令和4年より原因不明の噴出低下。

噴煙はモクモクしていますが、温泉の噴出はプシュプシュと情けない…。地殻変動の影響かわかりませんが、温泉は天然資源なのでいづれは枯渇する運命でしょうね。

 

諏訪湖から車で5ふんぐらい「諏訪大社秋宮」を参拝。

 

残雪が石畳のすき間に入り込みキレイな模様になってました。

怪しい「りんごみくじ」。齋藤の自慢は「人生で一回もおみくじをやったことがない」です。リンゴで人生が左右されるなど許されないのです!

 

諏訪周辺の気温は常に氷点下だったので寒さで身体が硬直する感覚でした。

諏訪大社から車で5分ぐらいにある「毒沢温泉」へ。

毒沢温泉郷には2軒の温泉宿があり、「神乃湯」は度々お世話になっており、今回は「宮乃湯」にお世話になることにしました。

温泉大好き、齋藤です。72(毒沢温泉) ← 過去のブログはコチラ

 

「こんにちは~」と言っても誰もおら~ず…。

玄関を出たり入ったりして周辺を物色…。

「身障者憩いの家」らしく、玄関に車椅子が置いてありました。好感持てますね。

 

宿の人が全くでてこないので宿内をチェック! かなり乱雑系のお宿ですね…。

ほどなくして宿の女将さんが登場。この女将さんがよく喋る喋る…。

 

毒沢温泉のウンチクを延々と話をしてくれましたが、その半分以上は齋藤の知っている内容でした。

話を遮るのも悪いので「相づち王子」の異名を持つ齋藤が本領発揮!「からの~↑?」「と、言いますと~↑?」「なるほどですねッ!」と、オシャンティーな相づちをブチかましてやりました!

女将さんもテンション上がってきたところで「そろそろお風呂借りても良いでしょうか?」と現実に引き戻して差し上げました。

 

浴場へ向かう廊下にのれんが…。「バリアフリー」の文字が見えますが、いきなりジェットコースター並みの「バリアありー」

「車椅子では地球の裏側までノンストップだぜぇ~…」

 

風呂場はこんな感じです。フロントから想像したらまあまあキレイかな…。

立ち込める湯気に混じって「鉄臭」を強く感じます。

 

温泉ではなく「鉱泉」です。温泉とは25℃以上の水温で、それ以下は「鉱泉」と言います。源泉は透明ですが温めると赤茶色に変色。不思議…。

飲泉可能ですが「15才未満はNG」。ということは、相当強烈な鉱泉なのですね。

薬用としても有名で、現代医学では説明できない治癒力を備えた毒沢温泉。

じっくりと温泉に浸かり「無心」で入浴すると身体の内側からリセットされたような不思議な気分に。ぜひ皆様もお立ち寄り下さい。

 

タオルを見比べると一目瞭然。毒沢温泉のパワーが見て取れます。

 

温泉は良いのだけどもう少し清潔感があるとさらに良いんだけどな~…、と独り言。でも、あの雑多な感じが逆に良いのかな…。また機会があれば立ち寄りたい「毒沢温泉」でした。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU