スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

皆さんこんにちは。

先日、11月3日(日)に開催された「ぐんまマラソン」に参戦してまいりました。

 

 

今回エントリーしたのはフルマラソンの部ですので、人生3回目のフルマラソン挑戦となります。

前回はこちらのブログにもあげていますが、2023年の「横浜マラソン」以来、約1年ぶりの挑戦です。

 

群馬県は私の地元でもあり、メイン会場の「正田醤油スタジアム」や前橋⇔高崎を横断するコースは馴染みの場所でもあるため、走れるのを非常に楽しみにしておりました。

今回は、同郷かつ東京に住んでいる友達と一緒にエントリーしましたので、定期的に集まって皇居ランをするなど、意識高めに準備をしてまいりました。

前回大会では、事前の長距離の走り込み無しでもなんとか歩かず完走出来た経験もあり、今年は去年以上には走ってきたのでそこそこ自信をもって本番を迎えることができました。

 

前半は、とにかく無理のないペースで姿勢を崩さず走ることを意識しました。

↑10キロ地点を超えたあたりで高崎に向かう大きな橋を渡るのですが、山がきれいで思わず写真をパシャリ。まだこの時はだいぶ余裕をぶっこいておりました、、

前日は大変な大雨でしたが、当日は快晴で暑いくらいの気温となり、いつもは疎ましく思う「風」が非常に気持ちよく、ありがたかったです。

高崎イオンの関門に向かう道沿いでは、特養のご入居者と思われる車いすに乗ったおじいさんおばあさんが、笑顔で手を振って楽しんでおられました。こうした風景が見られるのもマラソン大会の醍醐味ですね。

20キロ地点を越えたあたりでは、4時間半のペースランナーに追いついたので、しばらく後ろにくっついて離されないように頑張りました。

4時間半にしがみつけられれば、前回の記録更新となります。

このまま踏ん張って、無事完走!記録も更新!!わーい!!!

 

 

、、、という報告を本当はしたかったのですが、、

なんと今回、救護のお世話になってしまいました。

 

30キロ地点を越えたあたりで体調に異変を感じ、いったん歩きながら様子を見ていました。制限時間までまだ貯金はあったので競技への復帰のタイミングをはかりながらそのまま5キロくらいは歩いたと思うのですが、だんだんと歩くのもしんどくなってきて、道沿いに待機しているスタッフに自分から声をかけました。

座るのもしんどく横にならせてもらい、救護テントまでの1キロ弱を独歩で進むことができなかったため、スタッフの方に車いすを押してもらい、救護テントで休ませてもらいました。

血圧をはかったら上が100を切っている?とのことで、医師からしばらく横になった方がいいと言われ、無念の途中リタイアとなってしまいました、、

 

振り返ると、今年は頭痛が度々出現するようになり定期通院をするなど、体調が万全とはいえない状態ではあったな、、と反省しています。まずは自分の体調をしっかり整えて、記録更新を目指すのはそのあとにしようと思います。

とはいえとても悔しい結果に終わってしまいましたので、いつか必ずリベンジをしたいと思います!!

10キロやハーフなど無理のない距離でリハビリをしながら、体調を整え、地元の道を今度は気持ちよく快走できるように頑張ります。

皆さんこんにちは。

 

2024年初夏のある日、ショッキングなことに家の中でGを目撃しました。しかも立て続けに2度、、

 

半年ほど前に引っ越してから、はじめて迎える暑い季節。僭越ながら、前の家でも数々の激闘を繰り広げて参りましたので、そこそこの耐性はつけたつもりだったのですが、、幸いなことにGとの闘いは今までありませんでした。それだけにショックが大きい、、

 

実はちょっと前から、シンクの下に何やら怪しい黒い粒が落ちていることに気づかないふりして気づいていました。

いろいろネット情報を漁りまくった結果、それが奴の糞である可能性を否めず、抵抗感はありつつも少し前から外だけでなく家の中にも毒餌を設置しておりました。

 

その他にも、水回り中心に目視で確認できる隙間を塞いだり、こまめに掃除をしたり、ゴミには蓋をしたり、できる限りの予防策を施したつもりなのですが、、それでも出たということは、どこかに穴があるということです。

 

 

一体どこから、、、

 

 

しかし聞くところによると、なんと奴らは楊枝が入る程度の隙間でも平気で侵入してこれるそうで、素人が100%穴を塞ぐのはもはや困難です。なんという執念、、

 

それにしてもあの無駄に薄い形状と色合い、無駄な黒光り、無駄に高い身体能力、許可してないのに何でも食い散らかす行儀の悪さ、無駄に俊敏な動き、、どれをとっても人類への嫌がらせとしか思えません。憎しみが沸々と沸き上がってきます。

 

 

ただ、怖すぎる、、。これから夏本番を迎えるというのに、帰宅後の安らぎの時間が恐怖に支配されるのは辛すぎます。

 

目撃した当時しばらくは、帰宅とともに戦闘モード開始。「そこにいるんだろ、、分かってんだよバカヤロー!!(半泣き)」くらいの気持ちでいちいち心を奮い立たせながら、扉やら引き出しやらをあけていました。

 

 

長くは精神が持たない。

 

強くそう思いましたので、駆除の業者さんに依頼することにしました。

 

G目撃後に再び狂ったようにネットを漁りまくっていたとき、ネットの情報に一喜一憂しながらたまたま見つけた業者さんがとても良さそうだったため、すぐに問い合わせてアポをとりました。

 

何が良さそうだったかというと、「徹底的に隙間を塞ぐ」処置を施してくれることです。

また、普段はあまり口コミというものを見ないのですが、評価が軒並み高く一つひとつの口コミ内容が感謝感激の嵐で大変充実していたことも決め手になりました。

 

 

ブログに載せる許可もいただいたので、気になる方は以下ご参照ください。

※このブログを見てくださってる方でGに悩まされてる方がいれば、紹介しますのでお知らせください!

 

【マグニフィセント杉並】

 

https://magnificent-suginami.com/

 

 

施工当日は本当に隅々まで隙間をチェックして埋めてくださり、万一奴が潜んでいた場合にも備え、人体に安全な薬剤をまいてくれました。

実際の隙間を見ると、「これは自分だけでは絶対気づけないな、、」と思うものもありました。

↑洗面台の下(あとはキッチンのシンク下)には、新築だろうがかならず隙間があるそうです。

↑作業の様子。ものを全部どけてしっかり隙間を埋めてくださいました。

 

また、施工中にもかかわらず隣でギャーギャーとGにまつわるエトセトラを質問しまくる指田に対し、正しい知識を面倒がらずに丁寧に教えてくださいました。

 

私たちは何か不安なことがあると、まずはネットでいろんな情報を得ようとしがちですが、ネットの情報は玉石混淆。不安をあおるだけで根拠の薄い内容のものや、特定の商品を買わせる方向へ誘導するような内容のものも混ざっており、その真偽を素人が100%正しく判断するのは難しいです。これは何においてもそうですよね。

 

例に漏れず私も、Gが出たショックと恐怖からいろんな情報に踊らされてしまいましたが、しっかりとした根拠に基づいた説明と、対処療法ではなく根本的な対策を施していただけたことで、再び平穏な日々を取り戻すことができました😭(施工から数週間経過しますが、もちろんGは出ていませんし、怪しい黒い粒も落ちていません!!

 

提供するサービスは違えど、不安を抱えた顧客の心配ごとを丁寧に取り除き安心に変えるという点で、私の仕事にも通じる大変素晴らしい見本を見せていただきました。

 

という意味では、その機会を与えてくれたGにも少しは感謝をしようと思います(ただもう二度と出てくるな)

 

 

長くなりましたが、マグニフィセント杉並さんのおかげで、この夏を安心して乗り越えられそうです。

また次の引っ越しのときには、よろしくお願いいたします!

皆さんこんにちは。

暑くなってきました。皆さん、熱中症対策(と虫対策)は万全でしょうか?

 

今年は去年の「横浜マラソン」に続きまして、地元の「ぐんまマラソン」にエントリーしましたので、暑さに負けず走り込みを頑張りたいと意気込んでおります。

が、6月にしてこの暑さ、、日が出ているうちは中々しんどそうな予感です。

 

ということで先日、「夕方スタート」というちょっと変わったマラソン大会に参加してきました。

 

「葛西臨海公園ナイトハーフマラソン」

 

日が落ちかけた18時にスタートするため、ほどよく気温が下がりとても走りやすいです。

ハーフの部と10キロの部がありましたが、私は早く帰りたいので10キロにエントリーしました。

16時から受付開始ですが、さすがにスタートまで2時間あるため、まだ全然ランナーが集まっていません。

一緒にエントリーした友達と、「早く着きすぎたね」と芝生でだべりながら、スタートを待ちます。

スタートが近づくにつれてだんだんとあたりが活気づいてきました。

本大会、10キロの部のエントリー数が358人(うち男性208人/女性150人)、ハーフの部のエントリー数が426人(うち男性340人/女性86人)と規模が大きすぎず、人口密度的にもちょうどいい大会です。

 

1周5キロのコースを2周回ってゴールですが、景色にも変化がありアップダウンも少ないため、とても走りやすかったです。結果は、、

途中、抜かされた女性ランナーの後ろにぴったりついてがんばっていましたが、後半に差をあけられてしまいました、、。馬力と根性が足りませんでしたが、まぁぼちぼちということで!

 

今年は去年よりもフルマラソンで良いタイムを出したいので、10キロ、ハーフ、30キロとじわじわ練習の距離をのばしていけるよう、面倒くさがらずに頑張ろうと思います。

ゴールした頃にはすっかり暗くなり、涼しくて爽快感が素晴らしかったです。暑さの和らぐ夕方のランニング、皆さんもぜひ!

皆さんこんにちは。

 

先日、気になっていた練馬区役所20Fの展望レストランへ行ってまいりました。

 

練馬区公式キャラクター「ねり丸」がお出迎えです。

ちなみにねり丸の公式サイトをのぞいてみますと、肩書は「自称・ヒーロー」、語尾には「ねり」をつけてしゃべるそうです。かわいいですね。ねり。

 

毎度のことながら写真がぼやけていますが、、なかなかいいお値段です。

普段はこんなに贅沢なランチはできませんが、たまにはいいだろう!!ということで入店。ビビりのため、練馬相談室の松本さんもお誘いしました。

奥の方に、新宿のビル群が見えます。

こちらは山側。この日は曇り空でしたが、晴れたら富士山が良く見えそうです。

 

夜景はきっと圧巻だろうな~

それにしても東京は建物ばかりで全然隙間がないな~

こんな密集地で大地震が起きたら大変だな~

しっかり対策しておかないとな~

 

大パノラマをぼけーっと眺めながらこんなことを考えている間に、お食事が運ばれてきました。

オムライスのセットを注文、美味しくいただきました🥄

 

地上にいるとなかなか実感できませんが、上から眺めると本当にたくさんの人が生活していることがわかります。少しでも多くの人のお役に立てるように!自分ができることをできる範囲で、しっかり頑張ろうと思います。

皆さんこんにちは。

本年より、練馬相談室に勤務致します。どうぞよろしくお願いいたします。

 

ということでこれから少しずつ、練馬の飲食店を開拓していきたいと思います。今回は、西武池袋線「江古田駅」から徒歩すぐのところにあるタイ料理屋さんのご紹介です。

こちら。

「ひょうたん 江古田店」

住所:東京都練馬区旭丘1-71-4

 

入ってすぐカウンター席が並び、奥にこじんまりとしたテーブル席がいくつかあります。お昼のピークを過ぎた時間帯に入りましたが、店内はお客さんで混みあっておりました。

店名の通り、入り口にはひょうたんが吊るされています。ふっくらとしていて可愛らしいですね。

 

ランチタイムでしたので、ランチメニューを拝見。

タイ料理屋さんに来ると、いつもだいたい「ガパオ」か「カオマンガイ」で悩みますが、今回はガパオをチョイスしました。

スープ、サラダ、デザート、イチゴ🍓がついて税込950円。ボリュームもあり大満足でした☺️

気になるメニューがいくつもあったので、また来たいと思います!

 

 

練馬相談室への異動に合わせて、自らも練馬区に引っ越してきました。

地域の方から信頼される相談員・相談室を目指してがんばります。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU