スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

通天閣に行ってきました!

通天閣は大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔。当時は隣接する遊園地ルナパークとケーブルカーで結ばれていたそうです。凱旋門の上にエッフェル塔を積み上げたという強烈なデザイン!

 

 

 

 

 

 

 

 

明治45年に初代通天閣が誕生した後に、昭和31年に2代目通天閣が再建され、最初の塔は1943年の火災で大きな被害を受け、修復されるどころか解体され、鉄鋼は戦争のために使用されたと言う悲しい歴史も……

ジオラマが昔の遊園地時代の景色を再現しています。感慨深いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

平成19年の5月15日に登録有形文化財となり、公式キャラクターはビリケンです。1910年頃に日本に渡来した人気のアメリカのお守り人形で、ルナパークがオープンした当時には、ビリケン像が祀られていたそうです。

ビリケン像が一時行方不明となり、塔の再建とともに複製が作成され、幸運のシンボルとして祀られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

新世界との風景も実際に見ることが出来て、異世界にいる感覚は感動でした(*^^*)新世界のグルメはお腹を空かせずに来てしまったため、次回の機会にしっかり調べてお腹を空腹にしてリベンジしたいと思います。名物は串カツだそうです…!

娘と2人でユニバーサル・スタジオ・ジャパン帰りに、道頓堀行ってきました!三半規管のやられっぱなしのユニバは触れないでおきます…

ベタですが、とんぼりリバークルーズに乗りました(* ‘ᵕ’ )☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太左衛門橋船着場 ⇒ (日本橋で折り返し) ⇒ (湊町リバープレイス前で折り返し) ⇒ 太左衛門橋船着場

①日本橋(にっぽんばし)、②相合橋(あいあうばし)、③太左衛門橋(たざえもんばし)、④戎橋(えびすばし)、⑤道頓堀橋(どうとんぼりばし)、⑥新戎橋(しんえびすばし)、⑦大黒橋(だいこくばし)、⑧深里橋(ふかりばし)、⑨浮庭橋(うきにわばし)

と沢山の橋をくぐりながら、可愛い船頭さんのお話を聞き、クルーズをしました。

1612年に安井道頓が私財をなげうち、南堀河の開削に着手し。 大坂夏の陣で道頓は戦死。大坂城主松平忠明の命で従弟の道トが工事を引き継ぎ、1615年に運河が完成、開削者・道頓の功績を後世に伝えるため、「道頓堀」と名付けられたそうです。

歴史深いお話もあったと思いますが、グリコの看板や、ドンキホーテの一部が観覧車になっていることや、橋のデザインの一部がお好み焼きのヘラなところ。ネイティブの方々がどの橋を通っても手を振ってくれるところなど、情報量が多すぎて頭に入らなかったです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繁華街の規模の大きさに、娘もハイテンション!買い物行脚しました(笑)大阪万博キャラクターの『ミャクミャク』がマンホールに!

ドンキホーテの観覧車がメンテナンスのため休止中のだったため、次回のときは復活しますように願っています!

年齢とともに健康に気をつけたいと言う意識が強まり、昨年5月にピラティスを始めましたが、週に3~5回を平均に通う習慣がついてきました。

よく比較されがちなヨガとピラティスですが、共通の動きはあるものの呼吸法や考え方が違い、ヨガは「呼吸」や「自分と向き合うこと」が第一とされ、ピラティスは「体幹を鍛え、体の正しい動きを知り、正しく機能するための筋肉をつける」という点が加えられていると思います。

まだ、通い始めて1年も経っていないですが、筋肉痛は感じることは少なくなり、きっときちんとした身体の使い方ができるようになったのかな……と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑Back&Arm 背中、胸を集中的に鍛えるレッスン

また、ピラティスを始めて一番良かったのは、肩こりや頭痛が飛躍的に改善したことです。サプリメントのように、頭痛薬を服用していた(かなり酷いです)のですが、服用の頻度も少なくなり、今までどれだけ身体を動かしてこなかったか……がよく分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑Jump to Burn ジャンプの動きで全身の脂肪を燃やす

慢性的な腰痛と首、肩のコリに悩まされている方にも効果的のようです。

将来の介護予防の為にも、ピラティスを続け、健康貯金に勤しみたいと思います!

工場大好き下田です。

あの有名なブラックサンダーの有楽製菓は、立川から少し近くの小平に工場があります。近所のちょっとした自慢ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今のカカオ不足と物価上昇もあり、ずっと我慢してましたが、通りすがりに「どら焼き」の看板に吸い寄られ、どーしても寄りたくなってしまいました。

土曜日でしたが、16時半頃の閉店間際だったので、混み合うことも無くすんなり入店。駐車場前にちょっと休憩できるスペースがあったのですが、極寒のため一人もおらず。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お目当てのどら焼きと、ブラックサンダーアソートと、トースター専用の商品を購入しました。工場限定のものも沢山置いてあり、目移りしてしまいます✨ケーキまでが手が出せませんでした。次回にリベンジです。

どら焼きは、どら焼きの皮にブラックサンダーがそのまま挟んでおり、ふわふわの生地の中にサクサク食感がなんとも言えない美味しさでした。

ブラックサンダーアソートは、いつの間にやら子ども達の胃袋に…無くなり大して食べられず……(笑)

そして、トースター専用のブラックサンダーは、新感覚です!トースト前のパンに板状のブラックサンダーをのせ、いざトースターへ!チョコレートの溶け具合と、サクサクのチョコにトーストが合います!

 

 

 

 

 

 

 

 

直営店のみの販売物販も多いので、ぜひ立ち寄って見てください?

立川駅中ビルに、お茶漬け 茶 甘味 山本山があることは前から知っていたのですが、なかなかゆっくりとランチをする機会がなく、久々に平日のお休みを活用し、子どもと2人でランチをしました。

店内では、お茶と海苔の山本山が厳選した「バラ干し海苔」「板海苔」「あおさ海苔」の3種類の国産海苔に、カツオ・昆布・椎茸から取った自家製出汁とほうじ茶を合わせた、ほうじ茶出汁が決め手の「海苔だく茶漬け」が看板メニューとのこと。

「抹茶ぷりん」「いちご抹茶ラテ」「ほうじ茶ジンジャーエール」など和のメニューも沢山♪̊̈♪̆̈

今回は一番の看板メニューである、海苔だく茶漬けを注文しました。

「江戸から続く茶商」こだわりのほうじ茶出汁をベースに、厳選した3種海苔をたっぷりと使用され、副菜のひじきも美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1品はローストビーフ茶漬け。肉肉の若者子どもには満足のようでした(笑)

追加した自家製の抹茶ぷりんは、甘さやさと程よい甘さをプラス。特製の抹茶ソースもワンランク上の美味しさに✨もなかも注文したにもかかわらず、食べることに集中してうっかり撮影を忘れてしまいました…

 

 

 

 

 

 

 

 

何よりも、ランチとセットに注文した、こうばしさがとてつもない玄米茶に偉く感動した親子でした。また、時間を見つけてちょっとした休憩に立ち寄りたいなと思います。

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU