スタッフブログ

スタッフの人柄がよくわかるブログです。日々の業務から休日の出来事、趣味など、幅広いテーマで更新中!

2025年がスタートしましたね。

いつも不思議に思うのですが、元旦っていつも快晴ではないですか(関東はですが・・・)??

今年も例年同様に素晴らしい天気でしたね。

気持ち新たに、今年も「NABE’Sキッチン」のスタートしてまいります。

皆さまの食卓の参考になればと思い継続しておりますので、今年もよろしくお願いいたします。

 

今年一発目ですが、色々と使える「ジェノベーゼソース」のご紹介です。

バジルを使ったものが一般的ですが、今回は個人的に好みの大葉を使ったソースです。

パスタだけではなく、カルパッチョなどの前菜系やサラダなどにもバッチリです。

市販のソースってあまり美味しくないんですよね。。。

大葉を結構大量に使用したり、調理器具でブレンダーを使ったりとありますが、ご参考にしてください。

早速ご紹介です。

 

 

【材料】  ※今回はパスタソースとして4人前の分量です

・大葉(80~100グラム程度) ← これ中々の量です

・ニンニク(2片)

・アンチョビ(30グラム)

・松の実(30グラム)

・エキストラオリーブオイル(250㏄)

・水(30㏄)

・粉パルメザンチーズ(60グラム)

 

 

【下準備】

■大葉

→ 茎部分を取り除き、水洗い後に水分を軽く取っておく

■ニンニク

→ 芽の部分を取り除きみじん切り

 

 

【作り方】

① ブレンダーの容器に、オリーブオイルと水、ニンニクを入れる

 

② 大葉、アンチョビ、松の木を入れてブレンダーにかける

 

③ 粉状のパルメザンチーズを入れて、再度ブレンダーにかける

 

④ 別容器に移し替えたら完成です

 

 

工程自体は火を一切使わないので簡単ですよね。

もちろん、大葉ではなくバジルでもその他の分量や工程は同じです。

ご自宅にブレンダーやミキサーがある方は是非作ってみてください。

 

次回は今回のジェノベーゼソースを使ったパスタをご紹介させていただきますね。

このソースさえあればパスタ調理はとても簡単です。

お楽しみに。

 

今年最後のNABE’Sキッチンです。

これまで何種類のパスタを作ってきたでしょうか。

50種類以上は間違いなしです。

これだけアレンジの効くメニューというのもすごいですね。

 

今年最後は、先日のパスタで「せり」が余ったので。

「せりとツナの和風スパゲッティ」。

せりも今が旬な食材ですね。

早速ご紹介させていただきます。

 

 

【材料】※2人前

・せり(適量)

・ツナ缶(1缶)

・ニンニク(1片)

・ごま油(小さじ2)

・塩こんぶ(適量)

・白ごま(適量)

・オリーブオイル(40㏄)

・スパゲッティ(200グラム)

 

 

【下準備】

■せり

→ 水洗い後、食べやすいサイズにカット

■ツナ缶

→ オイルを捨てておく

■ニンニク

→ みじん切り

 

【作り方】

① フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火でじっくり火にかける

 

② 麺を茹でる

※湯量の約1%の塩を入れています

 

③ ニンニクがキツネ色になったら、麺の茹で汁を80㏄、ツナ缶を入れて全体を混ぜ合わせる

※このタイミングでソースの塩分量を塩で調整(塩こんぶをトッピングするので控えめに)

 

④ 麺が茹で上がったら、せり、ごま油を入れてしっかりと混ぜ合わせてお皿に盛り付ける

 

⑤ 上から白ごま、塩昆布をトッピングしたら完成

 

 

【食べてみて】

せりの風味と塩こんぶの塩味がピッタリです。

ごま油とツナも良い仕事をしていて味に深みが増しています。

とてもサッパリとしたパスタに仕上がったのでサクッと完食してしまいました。

 

今回が2024年最後のNABE’Sキッチンとなりますが、閲覧いただいた方はありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年が皆さまにとって素敵な1年となりますように。

前回に引き続き、今回も牡蠣を使ったパスタのご紹介です。

 

「牡蠣とせりのガーリックパスタ」。

前回はクリームベースでしたので、今回はオリーブベースです。

早速ご紹介させていただきます。

 

 

【材料】※2人前

・加熱用牡蠣(適量)

・せり(適量)

・ニンニク(2片)

・鷹の爪(適量)※今回は輪切りを使用

・白ワイン(30㏄)

・塩(適量)

・オリーブオイル(60㏄・20㏄)

・スパゲッティ(200グラム)

 

※牡蠣下ごしらえ用

・片栗粉(適量)

・塩(適量)

・白コショウ(適量)

 

 

【下準備】

■牡蠣

→ 塩と片栗粉を全体にまぶして水洗い(2回繰り返す)

→ 水気を切り、下味として塩と白コショウを適量振りかける

→ 半分程度を軽くみじん切りにする

■せり

→ 水洗い後、食べやすいサイズにカット

■ニンニク

→ 真ん中の芽の部分を取り除き、包丁の側面で潰す

 

 

【作り方】

① フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火でじっくり火に掛ける

 

② ニンニクが軽く色付いてきたら一度取り除く

 

③ まるごとの牡蠣、みじん切りの牡蠣を入れてソテー

 

④ 白ワインを入れ、蓋をしながら2分程度酒蒸しにする

 

⑤ 麺を茹でる

※湯量の約1%の塩を入れてます

 

⑥ 取り除いたニンニクと鷹の爪をフライパンに戻し、ニンニクは軽く潰す

※ソースの水分量が足りない場合は麺の茹で汁を追加

※このタイミングでソースの味を塩で調整

 

⑦ 麺が茹で上がったら、せり・オリーブオイルを少量入れ、しっかり混ぜわせお皿に盛り付ければ完成

 

 

【食べてみて】

みじん切りの牡蠣も入れたことにより、より牡蠣の風味が感じられます。

せりの香りと若干の苦みも牡蠣の風味に相性ピッタリです。

やや大人な味わいですね。

調理工程も途中までは前回のクリームパスタと同じです。

今が旬の牡蠣、是非皆さまも試してみてください。

牡蠣の下ごしらえが若干面倒くさいです。。。

 

 

次回もお楽しみに。

今回はこの冬にピッタリの牡蠣を使ったパスタをご紹介です。

「牡蠣とほうれん草のクリームパスタ」。

定番メニューですが、なかなか美味しく仕上がりましたよ。

早速、ご紹介させていただきます。

 

 

【材料】※2人前

・加熱用牡蠣(適量)

・ほうれん草(適量)

・ニンニク(1片)

・生クリーム(60㏄)

・水(50㏄)

・白ワイン(20㏄)

・バター(20グラム)

・パルメザンチーズ(40グラム)

・塩(適量)

・オリーブオイル(20㏄)

・スパゲッティ(200グラム)

 

※牡蠣下ごしらえ用

・片栗粉(適量)

・塩(適量)

・白コショウ(適量)

 

 

【下準備】

■牡蠣

→ 塩と片栗粉を全体にまぶして水洗い(2回繰り返す)

→ 下味として塩と白コショウを適量振りかける

■ほうれん草

→ 水洗い後、食べやすいサイズにカット

■ニンニク

→ 包丁の側面で潰す

 

 

【作り方】

① フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火でじっくり火に掛ける

※フライパンを傾けニンニクをオリーブオイルに浸すとgood

 

② ニンニクがキツネ色になったらニンニクを取り除き、牡蠣を軽く両面ソテー

 

③ ほうれん草、白ワインを入れ、蓋をしながら1分程度酒蒸しにする

 

④ 生クリーム、水、バターを入れてソースと沸騰させる

 

⑤ 麺を茹でる

※湯量の約1%の塩を入れる

 

⑥ ソースが沸騰したら火を極弱火にし、牡蠣を一度取り除いてから麺の茹で上がりを待つ

 

⑦ 麺が茹で上がったら、パルメザンチーズとしっかり混ぜ合わせてお皿に盛り付け、上から牡蠣をトッピング

 

 

【食べてみて】

牡蠣の風味が溜まらないですね。

生クリーム、バター、チーズとややハイカロリーなパスタですが、ペロリと平らげてしまいました。

遠くに感じるニンニクの香りもグッドです。

牡蠣の下準備が若干面倒ですが、あとは簡単な調理工程ですので、是非皆さまも試してみてください。

牡蠣を使ったパスタをもう一品くらい考えてみたいと思います。

 

 

次回もお楽しみに。

今年も残すところ1ヶ月程度となりましたね。

時が経つのは早いものです。

 

今回は、「NABE’Sキッチン」です。

作ってみたのは、「盛りだくさんキノコのガーリックバターパスタ」。

だしパックを活用した奥深い味わいのパスタです。

 

早速ご紹介させていただきます。

 

 

【材料】 ※2人前

・お好みキノコ;舞茸・しめじ・椎茸・エリンギ、、、etc(適量)

・小ねぎ(適量)

・ニンニク(1片)

・唐辛子(適量)

・だしパック(2パック)

・バター(10グラム)

・しょうゆ(適量)

・塩(適量)

・オリーブオイル(適量)

・スパゲッティ(200グラム)

 

 

【下準備】

■キノコ

→ 適当なサイズにカット

※火を入れると縮んでしまうため大き目に

■小ねぎ

→ 小口切り

■ニンニク

→ みじん切り

 

 

【作り方】

① フライパンにキノコを並び入れ、上からオリーブオイルを少量掛けて弱火~中火でじっくり炒める

 

② 片面がこんがりしてきたら裏返してさらに火に掛ける

 

③ キノコが全体的にこんがりしたら、オリーブオイルとニンニク、唐辛子を入れ弱火に掛ける

※フライパンを傾け、キノコと一緒にならないように!

 

④ 麺を茹でる

※湯量の約1%の塩を入れる

 

⑤ ニンニクがキツネ色になったら全体を混ぜ合わせ、キノコに塩で下味を付ける

 

⑥ 水を160㏄、だしパックを入れてしっかりと混ぜわせたら沸騰させ、味見をしながらしょうゆを入れて塩分を調整

 

⑦ 麺が茹で上がったらフライパンに入れ、バターを全体に馴染ませたらお皿に盛り付け

 

⑧ 上から小ねぎをトッピングすれば完成

 

 

【食べてみて】

キノコの風味、だしパックの風味が合わさり、とても奥深い味に仕上がっています。

キノコとバターの相性もバッチリですね。

どんなキノコを使うかで少し風味も変わると思いますよ。

キノコに火を入れるのに少々時間が掛かりますが、皆さまも試してみてください。

 

 

次回もお楽しみに。

 

無料
相談
まずはお気軽にご連絡ください

0120-21-0705
通話料無料 9:00~19:00
まずはお電話ください
0120-21-0705
通話料無料 9:00〜19:00
MENU